ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■明治大学付属中野中学校
       
 =交 通= JR中央総武緩行線/地下鉄大江戸線「東中野」、地下鉄東西
       線「落合」

 =ミニ情報=(1)男子 (2)<1>2/2 <2>2/4 (3)<1>180名 <2>90名
       (4)<1>4科 <2>2科4科選択 
       (5)<1>統53日47四47 <2>統58日51四48

     注)1.上記偏差値は2003年入試の結果偏差値
       2.以下の内容は2002年までの内容をもとに記載


 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C>

    大問7題、設問20問。式や考え方を答える設問はない。

    大問1計算問題、2・3数の性質・平均・割合・平面図形などの一行
    問題、4〜7に割合・速さとグラフ・平面図形・立体図形の問題が出
    題されている。次第に図形に関する出題が増えており、線分比と面積
    比、表面積比や体積・容積の比など、割合を利用して考える問題が多
    い。問題文に多少わかりにくい表現が含まれていることがあるので落
    ち着いて読むことが大切である。

    2002年「移動の様子を表すグラフ」を別に解説している。旅人算を所
    要時間の比を用いて解くもので、いろいろな学校でよく出されている。

    一般的な進学塾の指導内容から外れるような、変わった問題は出され
    ない。授業の予習・復習と宿題を基本にした受験勉強で対応できるだ
    ろう。問題練習は標準問題を中心に、図形の問題だけは上級レベルま
    でやると良い。なお、本番では比較的易しい前半の問題でミスをしな
    いように計算のチェックをしながら解いていくことが必要である。小
    6の10月以降は過去問を解いて問題内容と問題文に慣れよう。

    合格点の目安は50〜65%。


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C>

    大問4・5題、設問約40問。記述は2〜5問出される。

    大問1が読解問題、2〜5が漢字・語句などの知識問題である。読解
    は説明文や随筆文から多く出され、設問には語句の問題も含まれてい
    る。以前は難しい内容の文章がよく出され、また設問の言葉もかなり
    難しく、合格点が極端に低くなることもあった。しかし、最近は抜き
    書きや選択の設問が考えやすい内容に変わってきている。

    配点の大きい漢字・語句の力を付けることが最初の課題である。塾で
    使う教材以外に最低1冊は問題集を準備して練習するのがよい。読解
    は塾のテキストや問題集、模擬テストなどで多くの問題を解き選択肢
    の選び方や抜き書きのコツをつかもう。過去問の研究は小6の11月
    頃から始め、時間配分や解答順序を考えたり、設問の特徴に慣れるこ
    とが必要である。

    合格点の目安は45〜60%。


 理科 <時間:30分、満点:50点、難度:D〜C>

    大問7〜10題、設問25問。計算が5問程度出される。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別の出題である。実験・観察に
    関連して基本的な知識問題が出される。ただし、各分野から2単元以
    上出され、また参考書や問題集に取り上げられていない内容であるこ
    とも多い。偏りなく勉強している生徒には有利である。

    塾の授業に合わせて復習や問題練習に取り組むことである。独特な問
    題に備えて新聞や雑誌の特集を読んでおくことも必要である。問題集
    は基本から標準問題を繰り返し解き、よく出される問題でミスをしな
    いようにすることが肝要である。また小6の11月頃から過去問に取
    り組み問題形式に慣れておくことも大切である。

    合格点の目安はふつう50〜65%。


 社会 <時間:30分、満点:50点。難度:C>

    大問4・5題、設問25〜30問。記述が2・3問、漢字指定が5問
    程度出される。

    大問は地理・歴史・公民の分野別のものに加え、総合問題や時事問題
    なども出される。設問は基礎的な知識を問うものが多いが、選択式で
    ないものも多いのでより正確な知識が要求される。また時事問題など
    では、テキストにない世界地理の知識などが問われることもある。問
    題が少ないわりに範囲が広い。

    塾の授業と問題練習で基礎知識を整理していくのが良い。問題を解い
    た後で、知らなかったことがらを書き抜いて暗記ノートを作り、確認
    ながら覚えていくと効率的である。時事問題などは普段から世の中の
    出来事に関心を持ち、テレビや新聞でニュースや特集を見ているとよ
    いだろう。

    合格点の目安は50〜60%。


 総合 国語が易しくなり4科の難度のバランスは取れてきた。独特な形式の
    問題も多いので、慣れの度合いで得点が変わりやすい。過去問の研究
    と対策が大切になる。

    付属校人気の低下で一時に比べてかなり難度が下がっていたが、中学
    受験生の増加で持ち直している。外部進学の状況次第では再び難化す
    る可能性がある。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。

-----------------------------------------------------------------------------