ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■城西川越中学校

 =交 通= JR川越(埼京)線/東武東上線「川越」、西武新宿線「本川
       越」、JR高崎線「桶川」

 =ミニ情報=(1)男子 (2)<1>1/11 <2>1/17 <3>2/5
       (3)<1>85名 <2>25名 <3>10名
       (4)<1><2>2科4科選択 <3>2科
       (5)<1>統54日47四47 <2>統57日49四48 <3>統54日42四45 

 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C>

    大問4・5題、設問15〜20問。式や考え方も答える設問が出され
    る。

    大問数が減ってきた。特に従来多く出された単位量あたりの大きさを
    考える問題が大幅に減っている。最近は、大問1計算・数の性質・割
    合・平面図形などの一行問題、2〜5約束記号・数の性質・速さ・規
    則性・場合の数・平面図形・立体図形の問題である。約束記号や規則
    性など条件を整理して考える問題が多く、図形の面積・体積の出題が
    少ないのが特色である。

    2003年「約束記号の問題」を別に解説している。この学校では、特に
    よく出される問題である。

    出題範囲が比較的広いので、塾の授業で扱った問題の類題を中心に練
    習に取り組むことが大切である。また似たような問題が繰り返し出さ
    れるので、第1志望の生徒は小6の9月以降はそのような問題のうち
    苦手のものを中心に練習をやると良い。特殊な出題なので、「試し受
    験」の生徒は第1志望校の出題と共通するものを選んでやることが必
    要だろう。

    合格点の目安は45〜65%。


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:D〜C>

    大問4〜6題、設問約50問。記述はふつう出されない。

    大問1・2が読解問題、3以降は漢字・語句・文法・文学史などの知
    識問題である。少しずつ知識問題は減っており、2003年は文法や文学
    史は出されず大問は4題になった。読解は、小説文と随筆文・論説文
    ・説明文のいずれか1題が出される。設問は選択や抜書きで特に難し
    いものはなく、指示語や比喩表現などに注意して読めばほとんどが解
    答できる。

    一部を除くと基本的な内容なので、塾の授業と復習・問題練習を中心
    に勉強すれば良い。知識問題は以前ほど量が多くないので、漢字・語
    句を中心にテキストを使って何度も練習すればよいだろう。さらに確
    実に得点するために別に問題集を用意し練習するのもいいだろう。併
    願校の練習にもなるので過去問は小6の11月ごろから取り組もう。

    合格点の目安は55〜65%。


 理科 <時間:30分、満点:50点、難度:C>

    大問6題、設問約30問。計算が5問程度出される。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別のものに加え、テーマ問題も
    出される。ほとんどすべての問題が実験・観察に関する問題である。
    特に物理・化学は実験の方法、結果や測定データの利用など本格的な
    問題も出される。表やグラフも多いため実際の難度以上に難しく感じ
    られることも多い。テーマ問題も単純な知識問題ではない工夫された
    問題が多い。

    理科に関する基礎知識を重要視した出題である。まず、塾のテキスト
    や参考書に加えて学校の教科書なども利用して実験・観察の方法など
    を確実に覚えることである。独特な出題なので問題に慣れることが必
    要になる。小6の9月以降、過去問を繰り返し解き他校の実験・観察
    に関する問題にも取り組むのが良い。算数・国語以上に「試し受験」
    の生徒との力の差があると思われる。第1志望の場合には周囲に惑わ
    されず問題に集中して取り組むことが大切になる。

    合格点の目安は45〜60%。


 社会 <時間:30分、満点:50点、難度:C>

    大問3題、設問約40問。記述が1・2問出される。

    大問は地理・歴史・公民の分野別に出される。どの分野もテキストの
    単元分けとは異なり、いくつかの関連事項をまとめて幅広く問われる
    のが特色である。以前より記述が減り漢字指定もなくなったために取
    り組みやすくなった。ただし、従来通り用語に専門的なものが多く小
    学生には分かりにくいものもある。

    まず各分野の基本知識を正確に覚えよう。授業の進度に合わせて重要
    語句や資料を書き出してまとめノートを作成したり暗記カードを作成
    して繰り返し確認テストをしたりすると良い。また、新聞やテレビで
    社会問題などについて特集する場合、その内容は必ずチェックして必
    要に応じて調べることも大切である。過去問には小6の10月頃から
    取り組んで問題の内容に慣れることも必要である。

    合格点の目安は45〜65%。


 総合 算数・国語と比べて理科・社会の難度が高い。4科総合で選抜する際
    に、理科・社会が得意な生徒を選びたいという考えが示されているよ
    うだ。理科・社会で高得点を挙げるのはなかなか難しいと思われるの
    で、まず算数・国語の勉強に力を入れる方が良い。

    同系列の他校と異なり校名に付属や附属の文字がなく、純粋な進学校
    であることを示している。難関大学への現役合格を目指した指導が進
    められ、結果として早・慶・上智の現役合格率では県立トップ校に匹
    敵するほどになっている。最近相次いで競合校が生まれたため一時に
    比べて入試難度が大幅に下がっているが、受験生の利便性を考えた入
    試に変わりやや持ち直してきた。埼玉県内は私学の6年一貫校への志
    向が強まっており、今後は安定した人気を保つだろう。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。

-----------------------------------------------------------------------------