ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■立教新座中学校

 =交 通= 東武東上線「志木」、JR武蔵野線「新座」、西武池袋線「清
       瀬」

 =ミニ情報=(1)男子 (2)<1>1/25 <2>2/4 (3)<1>100名 <2>40名 (4)4科
       (5)<1>統65日58四58 <2>統62日55四56

       注)上記偏差値は2003年入試の結果偏差値


 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C〜B>

    大問8題、設問約20問。式や考え方も答える問題はふつう出されな
    い。

    出題の形式や内容が毎年のように変わる。大問1計算・数の性質・割
    合・平面図形などの一行問題、2以降規則性・場合の数・割合・平面
    図形・立体図形が出されることが多い。最近、三角形や立体の切断面
    をいくつかの三角形に分割する問題が出されるが、これは併設高校の
    入試でもよく出されたものなので今後も注意が必要である。

    2003年「数当てゲームの問題」を別に解説している。同様な条件整理
    の問題はいろいろな学校で過去に出されている。

    立体図形の出題が増えたが、それでもまだ他の学校に比べ出題範囲が
    偏っている。よく出される数の性質・速さ・規則性・平面図形・立体
    図形を中心に問題練習すると効率的である。問題集で標準〜上級レベ
    ルの問題を繰り返し、間違いはその場で訂正して解法を覚えるように
    しよう。過去問は2001年以降のものでよいだろう。割合・速さの文章
    題に限り立教池袋の問題も参考にすると良い。

    合格点の目安は50〜80%。問題の難度により大きく上下する。


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C〜B>

    大問2題、設問約30問。記述が3〜5問出される。

    大問は読解問題2題で漢字・語句の設問も含まれる。文法・文学史の
    知識問題は出されなくなった。文章は小説文と随筆文が多いが、以前
    は鑑賞・解説文付きの詩も出されたことがある。選択問題が少なく抜
    き書きが多いのが特色である。記述はいずれも字数制限があり本文中
    の語句を使ってまとめることが大切である。

    出題内容はほぼ一定してきた。文章がかなり長いので短時間で読んで
    内容を正確につかめるようになることが必要である。比喩表現や抽象
    的な表現から内容を理解したり、接続語の使い方を考えて論理の展開
    や話の筋の流れを掴む練習が大切である。選択問題で内容を掴むよう
    な読み方はできないので、多くの練習問題を解くことが必要である。
    1度通読してから内容がどれくらい思い出すことができるかチェック
    するのも良い。

    合格点の目安は50〜70%。


 理科 <時間:30分、満点:50点、難度:C〜B>

    大問4題、設問30〜40問。計算が3〜5問出される。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出される。実験・観察に関
    する問題が主で、方法と結果を答えるもの以外に、データをもとに計
    算したり、いろいろと考察したりする設問も含まれる。物理・化学は
    難しい計算もあるので、すばやく解くスピードが要求される。

    塾の授業で扱われないものもいくつか出されるので、テキスト内容の
    関連事項を調べる勉強も必要である。実験や観察は、図や表を参考に
    内容を整理しながら覚えるのがよい。それに加え、参考書や事典・図
    鑑類を使ってポイントをまとめたり、博物館や科学館で実際に観察や
    経験をするのも良い。問題練習では上位校や難関校で出されたものを
    分野別にやると効果的である。

    合格点の目安は50〜60%。


 社会 <時間:30分、満点:50点、難度:B>

    大問3・4題、設問35〜40問。記述が3問、漢字指定が1問出さ
    れる。

    大問は地理・歴史・公民の分野別に出される。2003年地理は、従来の
    地図を使った問題から、説明文を読んでその関連事項を問う形式に変
    わった。ただし、内容は地形・産業など基本事項を正確に覚えている
    かを診るもので大きな変化はなかった。歴史のいくつかの史料から関
    連事項を問う、公民の政治関連を中心に問う点は変化はない。

    配点の大きい地理・歴史は広い範囲から出されるので、塾のテキスト
    で漏れなく勉強することが必要である。細かい知識も問われることが
    あるので、白地図や年表の作成など作業によってまとめる勉強や、暗
    記カードを作成し繰り返しチェックテストを行うことが大切である。
    問題練習の後、参考書などで内容の整理をするとさらに良い。

    合格点の目安は50〜70%。


 総合 各教科とも試験によって問題の難度の差が大きいので、極端に難しい
    教科があっても慌てないことが必要である。また、東京・神奈川の難
    関校を狙う受験生の「試し受験」が多く、第一志望の受験生は受験生
    の数や周囲の生徒の得点状況に惑わされないことも大切である。繰り
    上げ合格も多いので補欠まで合格ラインと考えて受験すると良い。

    立教大の付属校であるが、他大学への進学を目指す生徒も多い。その
    ため併設高校に他大学進学のためのクラスがある。広大な校地や機能
    的な新校舎を持ち、地元受験生以外にも人気が高い。埼玉県内で私立
    中高一貫校への志望が強まっており今後も高いレベルを保つだろう。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。

-----------------------------------------------------------------------------