============================================================================ ミニ情報の(番号)は (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。 偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。 ---------------------------------------------------------------------------- ■市川中学校 =交 通= 京成本線「鬼越」、JR総武緩行線「本八幡」、JR武蔵野線 「市川大野」、JR総武快速・緩行線「市川」 =ミニ情報=(1)男・女 (2)<1>1/20 <2>2/4 (3)<1>男230名 女70名 <2>男10名 女10名 (4)4科 (5)<1>男:統60日51四52 女:統61日51四57 <2>男:統60日50四49 女:統59日52四55 注)1.上記偏差値は2003年入試の結果偏差値 2.2003年から校舎を移転し共学化 3.2004年<1>は男190名 女110名に変更 4.2004年<1>は学校ではなく幕張メッセ国際展示場で実施 算数 <時間:40分、満点:100点、難度:C> 大問8~10題、設問18問前後。式や考え方も答える設問は出され ない。 少しずつ問題内容が変わってきた。大問1・2計算問題・数・割合・ 速さ・平面図形などの一行問題はほとんど変化がないが、3以降は長 めの一行問題が減り、いくつかの大問として出題されるようになって いる。広範囲から出題される点は変わらない。図形に関する問題では 複雑なものや特殊な計算法を使うものもあり注意が必要である。 2003年「周期的な点の移動と面積の変化」を別に解説している。各時 点での点の位置を考えて、辺の長さの比を利用して解くものである。 基本から応用まで段階別に問われるので、特に塾の授業の復習に力を 入れ、ポイントを覚えることが大切である。テキストの類題を繰り返 し解き、自己チェックをしていくと良い。小6の9月以降は過去問を 参考に、問題集でいろいろな問題を解いて慣れることである。特に図 形と数の問題は多くの問題をやることが必要である。 合格点の目安は男女とも55~65%。 国語 <時間:40分、満点:100点、難度:C> 大問1題、設問20~25問。記述が1・2問含まれている。 大問は読解問題1題、語句問題が独立して出されることがある。次第 に文章が短くなったり記述が減ったりして易しく感じられるようにな った。読解は主に随筆文が出されるが、小説文・論説文も出されてい る。選択問題が多いが選択肢は単純に正誤が判断できないように作ら れている。 テキストや問題集で読解問題を数多く解くことが大切である。一度通 読した後、傍線部や空欄に近い部分からさかのぼってヒントを探すよ うな練習をすると良い。ヒントやポイントとなることばを探し出す自 分なりの方法を習得すれば、大いに得点を伸ばすことができる。 合格点の目安は男女とも55~65%。 理科 <時間:40分、満点:100点、難度:C> 大問5題、設問約30問。計算が5問程度出される。 大問で物理・化学・生物・地学の分野別に1題ずつと、いろいろな分 野・単元の小問の集まりが出される。いろいろな形式で幅広い範囲か ら出されるので、「分野」「単元」で知識の偏りが少ない学力が必要 である。以前に比べて計算が減り実験・観察に関する問題が中心にな っている。 出題範囲が広いので、塾の授業に合わせて知識を確実にするための復 習が学習の基本である。加えて、テキストの読み直しや問題練習を繰 り返すことである。小6の9月以降、過去問を含めて問題練習を増や し、模擬テストも数多く受けて、いろいろな問題に慣れることが大切 である。 合格点の目安は男女とも50~60%。 社会 <時間:40分、満点:100点、難度:C> 大問4・5題、設問約40問。設問の多くに漢字やアルファベットな どの字数指定が付けられている。 大問は地理・歴史・公民の分野別に出される。以前ほど設問は多くな い。地理の地図や統計を使った問題や、歴史の年表を使った問題がよ く出される。一部に日本の地理や歴史から外れた内容が含まれる。時 事問題が公民の中で出されることもある。 漢字で答えるためにより正確に基礎知識を覚えておく必要がある。少 なくともテキストの太字の語句は漢字で書けるように練習しよう。断 片的な知識では歯が立たない内容もあるので、白地図を完成したり、 年表を作成するなどコツコツ取り組んでいくことが大切である。過去 問は11月頃から主に時間配分を考えるために取り組むと良い。 合格点の目安は男女とも55~65%。この範囲を大きく外れること もある。 総合 教科間の難度のバランスはよく取れている。「試し受験」の生徒が多 いので、第1志望の場合には周囲に圧倒されないように試験慣れが必 要だろう。4科とも、問題練習量が多く知識の抜けの少ない生徒に有 利である。 2003年から共学化され、また先進的な新校舎も完成した。その結果、 多数の受験生を集めて難度が回復した。最寄り駅までは東京方面や神 奈川方面からの交通の便が良いが、2004年以降は校舎が駅から遠くな り、影響も考えられる。 ----------------------------------------------------------------------------- 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を 5段階に分類したものです。 A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい E:易しい (○~□:2つのレベルの中間) を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------------- |