ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■洗足学園中学校

 =交 通= JR南武線「武蔵溝ノ口」、東急田園都市線「溝の口」

 =ミニ情報=(1)女子 (2)<1>2/2 <2>2/4 <3>2/6
       (3)<1>130名 <2>60名 <3>30名 (4)2科4科選択
       (5)<1>統60日52四56 <2>統62日57四55 <3>統62日59四57

     注)1.上記偏差値は2003年結果偏差値
       2.2004年入試は下記の通り大幅に変更

        <1>2/1  60名 2科4科選択
        <2>2/2 100名 2科4科選択 
        <3>2/4  60名 2科4科選択

       さらに手続き締切りが大幅に遅くなり併願もしやすくなる
       

 算数 <時間:50分、満点:100点、難度C>

    大問6題、設問約20問。式や考え方も答える設問が出される。

    大問1計算、2単位・数の性質・割合・速さ・場合の数・規則性・平
    面図形・立体図形の一行問題、3〜6規則性・平面図形・立体図形な
    どの問題で中にグラフを使う問題が含まれる。以前は知識問題が中心
    で設問数が多いのが特色だったが、設問を減らし解答過程を答えるも
    のが出されるようになった。ただし、前半で基本から標準レベルの問
    題を出し、広い範囲からバランスよく出されるという特色は変化して
    いない。当分は同様な傾向が続くと思われる。

    2004年「点の移動と面積の変化」を別に解説している。女子の中堅校
    に多い問題だがグラフを描く問題が2問も含まれている。練習問題に
    も良い。

    予想通り一気に難しい問題が増えることはなかった。しばらくは従来
    通り基本的な公式・性質を正確に覚え、テキストや問題集の基本・標
    準問題で練習することが大切である。ただし、場合の数・規則性・平
    面図形・立体図形はやや難しいものまで練習する必要がある。図や表
    をしっかり描いて解くことを心がけよう。問題の変化に備えて説明会
    で出題に関する情報を得ることを勧める。

    合格点の目安は55〜65%。


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度C>

    大問2題、設問30〜40問。記述が3〜5問出される。

    大問は2題とも読解問題で、漢字・語句などの知識問題も含まれてい
    る。読解は論説文か説明文1題と小説文か随筆文1題である。以前出
    された詩はもう出されないと思われる。記述は40〜60字程度の字
    数制限があるもので、筆者の考えの根拠を説明したり、文中の比喩的
    な表現や抽象的な表現を説明する。特に難しいものではないが、今後
    変化があるかもしれない。

    内容がかなり難しい文章もあるので、いろいろな文章を読んだ経験が
    多いほど有利になる。特に小5までは小説・物語だけでなく新聞記事
    や各種の特集など、ある事実に基づいて書かれた文章を読むと良い。
    また読解力の基礎となる語彙力をつけるために、塾で使っているもの
    以外に問題集を用意して練習することも必要である。過去問以外に女
    子学院、東洋英和などの過去問で読解練習するのも役立つ。

    合格点の目安は55〜65%。


 理科 <時間:理・社で60分、満点:75点、難度D>

    大問4題、設問25問。計算は5問前後出される。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別でほぼ均等な配点になってい
    る。実験・観察に関する問題やよく出題される知識問題が多く、特に
    難しいものはない。物理では力学の問題で器具の組み合わせが出され
    ることが多いので差がつきやすいこと、一部、テキストにない内容が
    含まれていることには注意が必要である。なお今後は記述も出される
    可能性がある。

    塾の授業に合わせて内容をまとめ、覚える勉強が基本となるだろう。
    まとめノートや暗記カードを作って、繰り返しチェックテストをする
    ことが必要である。特にテキストで太字となっている基本的な知識や
    よく出される計算法は何度も取り組んで絶対に覚えることが大切であ
    る。小6の8月以降は基本から標準レベルの問題練習を繰り返して問
    題に慣れ、過去問は直前12月頃から実力確認のために解くと良い。

    合格点の目安は60〜75%。


 社会 <時間:理・社で60分、満点:75点、難度C>

    大問3題、設問約30問。記述や漢字指定も数問出される。

    大問は地理・歴史・公民の分野別に出される。分野別の配点がほぼ均
    等なので、他校に比べ公民の重要度が大きい。地理は世界の国々に関
    する問題、公民は時事問題が含まれることもある。設問は基礎知識を
    答える単純なものが減り、細かい事がらまで問うものが増えてきた。
    記述や漢字指定など注意が要る設問が更に増えていくと予想される。

    早い時期から正確な知識を身に付ける勉強をすることが大切である。
    小4・小5の地理を勉強する時から白地図作業などを通じて覚えると
    いいだろう。歴史や公民も地理同様にテキストや問題集で問題練習を
    するだけではなく、作業帳などを使って知識を整理し、その後、確認
    テストを繰り返すと良い。難度が変わっているので過去問はあまり参
    考にならない。各種の模試を受けて実力を確認しよう。

    合格点の目安は55〜65%。


 総合 この数年で受験生の学力レベルがさらに上がり近隣では日本女子大付
    属に勝るともと劣らぬレベルになった。それに合わせるように入試も
    知識重視の単純な形式から次第に記述を重視する思考型の問題に変わ
    ってきている。数年前の洗足学園のイメージで受験させる保護者が少
    なからず見られるが、認識を改めて受験すること奨める。

    大型客船をイメージさせる新校舎が完成し、ハード面で整備も大きく
    進んだ。シラバスの公開に象徴されるスタッフの意識改革と指導力強
    化が進み、大学進学状況も大きく伸びていくことが予想される。鴎友
    学園、品川女子学院などとともに積極的に改革を推し進める姿勢が高
    く評価されている学校で、今後も難化が続くと思われる。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。
-----------------------------------------------------------------------------