ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■三輪田(みわだ)学園中学校

 =交 通= JR中央緩行線/地下鉄南北線・有楽町線・都営新宿線「市ヶ
       谷」、地下鉄半蔵門線・東西線「九段下」

 =ミニ情報=(1)女子 (2)<1>2/1 <2>2/3 <3>2/5
       (3)<1>100名 <2>50名 <3>20名 (4)2科4科選択
       (5)<1>統49日48四44 <2>統54日52四48 <3>統55日52四50

     注)1.上記は2004年入試、2005年も変更なし。ただし、偏差値は四
        谷大塚のみ2004年結果偏差値、他は2004年予想偏差値
       2.以下は2003年入試までの内容による
       3.以下のように合否判定が特殊なので注意
        2教科生は2科合計点を、4教科生は2科合計点または4科
        合計点の3分の2にあたる点のいずれか上位の方を用いて成
        績順に判定


 算数 <時間:45分、満点:100点、難度:D〜C>

    大問4題、設問16〜18問。式や考え方も答える設問も出される。

    大問1和と差・数の性質・割合・速さ・平面図形などの一行問題と小
    問、2計算。大問3・4はグラフ・平面図形・立体図形の問題で、移
    動や量の変化を考える問題が多い。従来と比べると形式は同じだが問
    題が易しくなっており、合格点も高くなっている。基本から標準レベ
    ルの問題が中心で、今後も幅広い知識と基礎的な計算力を診る出題が
    続くと思われる。

    2003年「水量変化を表すグラフの問題」を別に解説している。同様の
    問題は繰り返し出されており、今後も類題が出されるだろう。

    出題範囲は広いが内容はほぼ一定しているので、小6の9月から過去
    問を解き、出題内容を覚え、それに応じた練習すると効率的である。
    ただ併願校がある場合は、基本問題を中心にすべての範囲を練習する
    ことも必要になる。また差がつきやすい平面図形・立体図形・割合の
    問題は、標準問題まで練習して実力を養成していくべきである。

    合格点の目安は65〜80%。


 国語 <時間:45分、満点:100点、難度:D〜C>

    大問1・2題、設問約40問。記述が3問ほど出される。

    大問は読解問題のみで、中に漢字の読み書きが20問含まれている。
    最近は小説文1題の場合が多く、とても長い文章が出される。2題の
    場合は説明文や随筆文も出される。記述の設問が減り合格点がかなり
    高くなっている。そのため文意の取違いや選択肢の読み間違いをする
    と合格が難しくなる。
    
    先ず、漢字の読み書きの練習に力を入れる。日々の勉強の中で塾とは
    別の問題集も使って小テストを繰り返し練習するとよい。読解は文章
    をすばやく読んで問題を解くことに慣れる必要がある。そして、次第
    に設問が出てくるたびに解いて進む、あるいは、最初に設問を読んで
    から本文を読んで解いていくことに習熟することである。小6の10
    月以降の過去問は特にこの練習を基本にしなくてはならない。

    合格点の目安は60〜75%。

    
 理科 <時間:25分、満点:50点、難度:D〜C>

    大問5・6題、設問約40問。計算が2〜5問出される。

    大問はふつう物理・化学・生物・地学の分野別に出されるが、他に総
    合問題・テーマ問題が出されたこともある。実験・観察に関する問題
    と基本的な知識問題が出され、以前に比べて説明文や図表がわかりや
    すくなり、より一般的な問題内容に変わってきた。他教科の傾向から
    しばらくは同種の内容・形式で出題されると予想される。

    各分野の基礎知識の正確さ、正確な処理力・計算力が要求される。塾
    の授業の復習を行い、その日のうちに重要事項はまず完全に暗記する
    ようにしていこう。また基本問題を解いて知識の確認をするのも大切
    である。物理と地学の天体の範囲は苦手にする生徒が多く、難度の割
    には得点が伸びないことが多いので、力を入れて問題練習を繰り返す
    ようにしよう。過去問は直前に実力確認のためにやるだけで良い。

    合格点の目安は55〜65%。


 社会 <時間:25分、満点:50点、難度:C〜D>

    大問3題、設問30〜35問。記述が3〜5問、漢字指定が1〜3問
    出される。

    大問は地理・歴史・公民の分野別に出される。地理と歴史は長い説明
    文を読んだり、たくさんの資料を見たりして答える問題である。設問
    は基本的な内容が主だが、選択問題が少ないので正確な知識が要求さ
    れる。ただし以前に比べ漢字指定が大きく減ったので、用語の正確な
    読み方を覚えておくだけで良い。
    
    単元別に基礎知識を正確に覚えていくことを基本の学習にすればいい
    だろう。あまり難しい問題練習をする必要はなく、白地図・年表・カ
    ード作成など作業を通して覚えていくのがよい。さらにテキストを何
    度も読み返したり、一問一答式の問題集で用語の暗記テストを繰り返
    し行うのも効果的である。小6の10月頃から過去問を繰り返し、形
    式に慣れることも必要である。

    合格点の目安は55〜65%。


 総合 最近は問題の形式・内容の変化がほとんどなく、入試傾向に合わせた
    勉強が進めやすい。コツコツ勉強して知識の抜けが少ない生徒に有利
    な出題である。

    伝統のある進学校だが、新興の進学校や共学校に押されて難度が下が
    り続けていた。しかし、近年は進学校人気の影響もあり難度もやや回
    復している。中堅レベルの進学校として人気が出る可能性もあり、応
    募者数の変化に注意が必要である。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。
-----------------------------------------------------------------------------