ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■山脇学園中学校

 =交 通= 地下鉄銀座線・丸ノ内線「赤坂見附」、地下鉄有楽町線・半蔵
       門線・南北線「永田町」、地下鉄千代田線「赤坂」

=ミニ情報=(1)女子 (2)<A>2/1 <B>2/2 <B>2/4
      (3)<A>120名 <B>70名 <C>70名 (4)2科4科選択
      (5)<A>統54日47四48 <B>統56日49四48 <C>統52日51四47

     注)1.上記は2004年入試。ただし、偏差値は統一模試のみ2004年予
        想偏差値、他は2004年結果偏差値
       2.以下は2003年入試までの内容による

算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C>

    大問5・6題、設問16〜18問。式や考え方も答える設問が半数を
    占める。

    大問1計算問題・数の性質・割合・速さ・平面図形・場合の数・規則
    性などの一行問題、2〜6平面図形・立体図形・割合・速さなどの問
    題である。以前はグラフを使って考える問題が必ず出されたが、試験
    によって出されない場合もある。2002年以降、後半の問題が次第に難
    しくなり合格点が低くなってきた。また、試験によって特定の単元に
    問題が集中する傾向もあり、その単元の得手不得手によって得点が大
    きく変わるので注意が必要である。

    2003年「立体図形の底面積と高さ」を別に解説している。体積が等し
    いときの底面積と高さの関係を使って解く問題である。

    記述式の解答を通じて、公式・法則・性質などを覚えていることや、
    それを正しく使うことを確認する問題が多い。したがって、普段から
    塾の復習などでは必ず式や考え方を書く練習をする習慣をつけておく
    必要がある。内容はさほど難しくはないので、テキストや問題集で基
    本から標準レベルの問題を丹念にやっていくのが良い。問題形式が独
    特なので、過去問は何度も繰り返し解いて慣れることが必要である。

    合格点の目安は35〜55%。 


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C>

    大問5題、設問40〜50問。記述が5問程度出される。

    大問は読解問題が2題、知識問題が3題である。読解は小説文・随筆
    文・説明文から出され、詩が出されたこともある。作者や著者が用い
    た比喩的・抽象的な表現を本文の内容に即して説明する設問など、か
    なり難しい記述がある。最後にいろいろな内容の漢字・語句問題が出
    される上に、読解にも漢字・語句問題が含まれている。一時期より設
    問数がかなり減ったが、依然として国語の基礎力として漢字・語句や
    文法・語法がとても重視されている。

    基本的な問題練習に加えて、入学後の指導にも備えいろいろな文章を
    読むことが大切である。比較的短い文章を短時間で読み、感想や要約
    にまとめると良い。また言葉の力を伸ばすために塾のテキスト以外に
    語句問題集に取り組んだり、日常よく使われるカタカナ語や専門語に
    も注意を向け意味を調べることが大切である。問題量や設問形式に慣
    れるために、過去問を何度も繰り返すことが必要である。

    合格点の目安は55〜70%。


理科 <時間:社会と合わせて50分、満点:50点、難度:D>

    大問5・6題、設問25〜30問。計算が5問程度出される。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別のもの以外に、科学史と呼ば
    れる科学者とその業績に関する小問も出される。各分野の基本的な知
    識を問うものが主で、同レベルの女子校と比べても知識問題に偏った
    構成である。コツコツと真面目に取り組む生徒を求めていると思われ
    るが、もう少し考えさせる問題を出して良いと思われる。出題内容の
    変化も考えられる。

    現在の問題なら塾の授業の宿題・復習を通して知識を正しく覚える勉
    強をしておけば対応できるだろう。授業後にまとめノートを作り整理
    しながら、基本練習を積むのがよい。ただし、今後は重要な実験・観
    察の目的・結果や手順・装置についての問題や身近な題材に関する問
    題など、他の学校でも出される内容が増えることも考えられる。その
    ような変化に備えて、問題練習として他の中堅女子校の過去問をやる
    ことも必要である。

    合格点の目安は60〜70%。


社会 <時間:理科と合わせて50分、満点:50点、難度:D〜C>

    大問3・4題、設問約30問。記述が1・2問、漢字指定が5問前後
    出される。

    大問は地理・歴史・公民の分野別に出される。設問には難しいものは
    なく、一般的な知識問題が中心である。ただし、記述と漢字指定には
    注意が必要である。説明文を読んで答える形式の問題で、文章中で使
    われている表現・語句がやや難しい。新規に出題を始めた頃に比べる
    と内容のバランスが良くなり、単純な知識問題だけでなく受験生に考
    えさせる設問が増えている。

    まず基本知識を正確に覚えることが大切である。塾のテキストの太字
    の用語を書き抜いて説明を添えた暗記カードを作ったり、年表・白地
    図などを使ったりして、作業を主にした勉強、を基本にするとよい。
    また、時事問題以外にも新聞やTVで話題となっている事に関心を持
    つことも大切である。小6の10月以降は過去問に加えて入試問題集
    で基本から標準問題を数多く解くとよい。

    合格点の目安は55〜65%。


 総合 算数・国語がともに独特の問題である。やや古いタイプの知識重視の
    出題だが、次第に中学入試で一般的な問題も増えてきた。真面目に勉
    強に取り組むことができる生徒、国語の力が高い生徒には有利な出題
    である。

    共学校人気や進学校人気の影響に加え、「躾に厳しい学校」というイ
    メージが定着しており、一般の受験生や保護者の人気が下がり難度も
    かなり低くなった。指定の髪型「3つ編み」の廃止、在校生や保護者
    の要望に応えた外部進学のためのカリキュラムの充実などの外部から
    もはっきり見えるような変化が進んでいる。文化系学部への進学希望
    者にとっては、都心部で交通の便がとても良いこと、静かで緑が多い
    教育環境があること、設備が整っていることなどの恵まれた点もあり
    今後は難度が回復する可能性も高い。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。
-----------------------------------------------------------------------------