ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■獨協中学校

 =交 通= 地下鉄有楽町線「護国寺」「江戸川橋」、JR山手線「目白」

 =ミニ情報=(1)男子 (2)<1>2/1 <2>2/5 (3)<1>140名 <2>60名
       (4)2科4科選択 (5)<1>統53日45四45 <2>統55日51四47

     注)1.上記は2004年入試。偏差値はすべて2004年結果偏差値
       2.2005年入試も2004年と変更がない予定


 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C>

    大問5題、設問15問前後。式や考え方も答える設問は出されない。

    大問1・2計算・割合・速さ・平均・平面図形・立体図形などの一行
    問題、3〜5速さ・規則性・平面図形・立体図形・グラフなどの問題
    が出される。大問3も一行問題になることがある。以前は最後の大問
    で独特な条件整理の問題が出されたが、一般的な出題に変わり全体的
    に易しくなってきた。

    2004年「立体図形と投影図」を別に解説している。基本的な問題だが
    相似の考え方も含まれている問題である。

    独特な問題がなくなり一般的な出題に変わったので、正確な基礎知識
    と計算力がより大切になった。塾の授業内容に合わせて類題練習をや
    り、1ヶ月後をめどに同じ問題をやって定着確認することが必要であ
    る。過去問は単元別にまとめてやる方が出題の特徴がつかみやすいだ
    ろう。入試本番では大問1・2でミスをしない慎重さが大切である。

    合格点の目安は55〜65%。


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:D〜C>

    大問4題、設問30〜40問。記述が5問前後出される。

    従来は読解問題2題だったが、現在は漢字の読み書き2題、読解問題
    2題に変わっている。読解は小説文1題、論説文・説明文・随筆文の
    うち1題が出される。小学生にも読みやすいように、短く内容も易し
    い文章が多い。また、難しい表現やわかりにくい語句には必ず注をつ
    けている。記述が減ったので多くの生徒にとっては以前より取り組み
    やすくなっている。

    一般的な設問が増えたので、実績のある進学塾なら塾の授業を中心に
    勉強すれば足りるだろう。読解は設問部分の前後を注意深く読み正解
    のヒントとなる表現・言葉を見つける練習をすることが大切である。
    漢字・語句問題はどのテキストや問題集にあるものが中心なので、塾
    での小テストなどに合わせて練習すると良い。過去問は小6の10月
    頃から取り組んで形式に慣れ、得点力を伸ばすことである。

    合格点の目安は50〜65%。


 理科 <時間:40分、満点:70点、難度:C>

    大問4題、設問約40問。計算が5問程度出される。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出される。言葉や図表が少
    なかったり長い説明文が使われたり、実際よりも難しく感じられる問
    題もある。特に、物理・化学の問題は工夫された題材が使われること
    があり、単純な知識だけでは対応できないように作問されてる。

    まず基本的な知識を確実に覚え、その後で、過去問を参考に問題を選
    んで練習する計画を立てる必要がある。塾のテキストを細かいところ
    まで読んで、わからない語句や内容を抜き出し、参考書や事典などで
    調べる学習をして解決していく方法が一般的である。なお、設問の難
    度の差が大きいので、入試では取り組みやすいものから順に片付けて
    いくことを心がけるべきだろう。

    合格点の目安は50〜60%。


 社会 <時間:40分、満点:70点、難度:C>

    大問4題、設問約40問。記述が5問程度、漢字指定が10問程度出
    される。

    大問は地理・歴史・公民の分野別に出される。選択式の設問が少なく
    漢字などの言葉で答えるものや記述が多い。そのためより正確な知識
    が要求される。また一部にかなり細かい知識事項や時事的な内容が含
    まれている。3分野とも単純な暗記では通用しない。

    正確に基礎知識を覚える必要がある。塾のテキストを丁寧に読み、出
    てくる用語をまとめ、地図や年表などの関連事項をまとめ、そして、
    そのノートを用いて確認テストを行うと良い。問題練習は基本から標
    準レベルを中心に数多く解くことである。その際に解答を漢字で書く
    ようにすると効率のよい勉強になる。

    合格点の目安は45〜55%。


 総合 算数・国語の出題内容がかなり変わった。以前に比べて取り組みやす
    くなっている。しばらくは同様な形式が続くと思われる。理科・社会
    がやや難しいので、4教科受験生も算数・国語で高得点できるように
    勉強すると良い。

    120年もの伝統を持つ私学で、かつては理科系に強い進学校として
    知られていた。進学実績が伸び悩み、新興進学校に押されて難度が大
    きく下がった。しかし、ここ数年は入試の改革やカリキュラムの充実
    を図り人気が回復しつつある。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。
-----------------------------------------------------------------------------