ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■神奈川学園中学校

 =交 通= JR各線/私鉄各線/市営地下鉄線「横浜」、東急東横線「反
       町」

 =ミニ情報=(1)女子 (2)<A>2/1 <B>2/2 <C>2/4
       (3)<A>70名 <B>100名 <C>20名 (4)2科4科選択
       (5)<A>統48日44四42 <B>統47日43四42 <C>統49日48四46

     注)上記は2004年入試。偏差値はすべて2004年結果偏差値


 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:D>

    大問6題、設問約25問。式や考え方も答える問題が含まれている。

    大問1計算問題、2・3割合・速さ・数の性質・平面図形などの一行
    問題、4〜6速さとグラフ・規則性・場合の数・平面図形・立体図形
    などの問題である。大問3の一行問題は式や考え方も要求される。多
    くは基本から標準レベルの問題だが、後半の大問では、図形をもとに
    工夫された条件整理の問題など、やや難しいものも出される。出題内
    容は広く、単元の偏りが少ない。

    2004年「影のでき方」の問題を別に解説している。相似の問題として
    中学入試でよく出されてきたもので、今後も出され続けるだろう。

    単元や問題を絞っての勉強は入試直前の弱点補強の場合以外やらない
    ほうがいいだろう。小6の夏休みまでは塾の授業に合わせてテキスト
    や計算問題集の例題や基本問題を何度も練習し、解法を覚えることが
    大切である。9月以降は、過去問やいろいろな模擬テストなどで総合
    的な練習し、復習で基本問題の解き直しと解法の整理・暗記をするこ
    とである。

    合格点の目安はふつう45〜60%。<C> はこの範囲よりもやや高く
    になることがある。


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:D〜C>

    大問5題、設問約50問。記述が3問程度出される。

    大問1〜3知識問題、4・5が読解問題である。知識問題は漢字の読
    み書き・四字熟語・慣用句や文法・語法など広い範囲から出題され、
    主に正しい言葉遣いができるかどうかが問われている。読解は小説文
    1題、説明文・論説文・随筆文のうちから1題が出される。選択肢や
    抜書きの設問が中心で特に難しいものはない。ただし、短い記述が出
    されることもある。

    普段から漢字・語句の問題に力を入れていくことが大切である。特別
    な内容や形式の設問はないので、一般的な入試用の問題集で対応でき
    る。問題を解いて正解できなかったものは毎回、暗記練習する習慣を
    つけると負担が少なくなる。読解問題はかなり長い文章が出されるの
    で、普段から問題文を読みながら設問を解いていく練習をしていると
    余裕もできる。

    合格点の目安は50〜60%。


 理科 <時間:30分、満点:60点、難度:C>


    大問5・6題、設問約40問。計算・記述・図示が出題内容に応じて
    合わせて5問程度出される。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出題される。各分野とも実
    験・観察に関する問題が中心である。説明文や図をもとに目的・結果
    ・原因に関して基礎知識の習熟を診る設問が多い。設問がいろいろな
    形式で問われたり、やや難しい計算が出されたりと、同レベルの女子
    校と比べると特殊な問題が多い。過去問の研究がより大切である。

    基礎知識を正確に覚え、それを正しく使えるように練習することが基
    本である。塾のテキストや参考書を丁寧に読み、図・表・式などの意
    味を考え、必要に応じてまとめノートを作ったり暗記用の小問題集を
    使ったりすると良い。その後、一般的な入試問題集で基本から標準レ
    ベルの問題を繰り返し練習して、知識を確実にするとよいだろう。

    合格点の目安は40〜55%。


 社会 <時間:30分、満点:60点、難度:C>

    大問4題、設問約50問。記述が1問出され、「地名、人物名、用語
    などは正しい漢字で答えなさい」という指定が付けられている。

    大問は地理・歴史・公民の分野別に出される。公民の中で時事問題が
    出されることが多い。説明文や資料を参照しながら解答するものであ
    るが、設問内容は標準的なものが中心である。なお、用語記入の設問
    は漢字指定で、正確な知識が必要とされる。また、時事問題は日本だ
    けではなく世界からも出される。

    まず、単元別に基礎知識を正確に覚えることが大切である。まとめノ
    ートの作成や暗記カードによるチェックなどが一般的方法である。チ
    ェックテストの際は漢字で答える練習をする必要がある。時事問題は
    新聞・TVのニュースや特集を観たり、入試直前に問題集で練習する
    と良い。過去問は小6の12月頃から解いて慣れておく必要がある。

    合格点の目安は40〜55%。 


 総合 どの教科の問題も受験生の学力レベルに比べてやや難しい。特に理科
    ・社会の一部の問題は解けなくても心配ないものがある。大学受験に
    向けた勉強に適応できる生徒に受けてほしいという意図が感じられる
    出題なので、しばらくは大きな変化はないと思われる。

    共学校人気や新興進学校の台頭で難度が下がった。しかし、進学実績
    を見る限り「下がりすぎ」の印象がある。指導の充実ヘ向けた努力と
    広報活動などに取り組んだ結果で難度は持ち直してきた。女子校で規
    模もあまり大きくないので、理科系大学進学のためには科目選択など
    の面で難しさがあるが、文科系大学を志望者する場合には狙い目の学
    校である。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。
-----------------------------------------------------------------------------