ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■早稲田中学校

 =交 通= 地下鉄東西線「早稲田」、都電荒川線「早稲田」、JR山手線
       /西武新宿線「高田馬場」

 =ミニ情報=(1)男子 (2)<1>2/1 <2>2/3 (3)<1>220名 <2>80名
       (4)4科 (5)<1>統66日60四61 <2>統68日65四64

     注)上記はすべて2004年入試。偏差値は2004年結果偏差値


 算数 <時間:50分、満点:60点、難度:B>

    大問5題、設問15問前後。式や考え方を答える設問は出されない。

    大問1計算・割合・速さなどの一行問題、2平面図形・立体図形の一
    行問題、3〜5速さ・場合の数・平面図形・立体図形などの問題であ
    る。図形に関する出題が多く総点の半分を占め、特に立体図形の問題
    に特色がある。また男子難関校では珍しく一行問題も多く出される。
    後半の問題は男子難関校ではよく出される種類の問題が並ぶ。試験に
    より問題の難度差があり合格点が大きく変わる。

    2004年「投影図で表した立体」を別に解説している。立体の見方に関
    する問題はこの学校ではよく出される。得手不得手の差が大きく、特
    に女子に苦手とする生徒が多い。他の学校を志望する生徒も確認問題
    として解いてみると良い。


    設問数の割に出題範囲が広いので、まず塾の授業に合わせて単元別に
    漏れなく勉強していく必要がある。塾の指導内容が一通り終わった段
    階で、一度過去問に取り組み、出題内容や難度を確認し、併せて移動
    ・切断・回転などの難しい図形の問題を中心に練習するのがよいだろ
    う。小6の9月以降、一般的な模擬テストに加えて学校別の合判テス
    トを受けたり、学校別の講座を受けたりするのも必要である。

    合格点の目安は50〜75%。試験により大きく異なる。


 国語 <時間:50分、満点:50点、難度:C〜B>

    大問2・3題、設問20〜30問。記述が2・3問出される。

    2004年は読解問題2題だけ出されたが、2003年までは他に漢字の読み
    書き1題が出されていた。読解は小説文1題、その他の文章1題であ
    る。いろいろな種類の文章が出され詩歌の鑑賞・解説文が出されるこ
    ともある。ここ数年で選択式の問題が大幅に減り設問数は以前の7割
    程度になっている。その中で漢字・語句の問題も出されるので、読解
    に関する問題はとても少ない。しかし、心情や原因を説明する記述が
    出されるようになり全体的な難度はあまり変わっていない。

    他ではあまり出されないジャンルやテーマの文章も出されるので、小
    5までの時期はいろいろな文章を読んで、読書経験を多く積んでおく
    必要がある。設問が少ないので読み間違いや内容の取違いが合否を分
    ける。内容を整理しながら読む習慣をつけることが大切である。小6
    の9月以降は問題集や過去問だけでなく、いろいろ模擬テストを受け
    て新しい文章に取り組むことである。学校別の対策講座や模擬テスト
    を利用するのも良い。
                               
    合格点の目安は60〜70%。


 理科 <時間:30分、満点:40点、難度:C〜B>

    大問4題、設問20〜30問。記述や図示が合わせて2問出されるよ
    うになった。

    大問は物理・化学・生物・地学から分野別に出される。基本知識をそ
    のままの形で問うものは少なく、原因や理由を併せて考えさせたりす
    る設問が多い。また、図やグラフなどの資料を参考にして解く問題が
    中心で、物理・化学は実験のデータを利用して考える問題もある。他
    の男子難関校に比べるとかなり易しい印象を受けるが、説明文や設問
    をよく読んで解かないとミスをしやすくなっている。

    まず各分野の基本事項を正確に覚えることが大切である。塾の授業の
    復習ではテキストの重要語句の意味・内容、実験・観察の手順・結果
    などをノートに整理していくと良い。疑問の箇所はその都度解決して
    おくことが大切である。問題練習は単元を選ばずに全範囲の標準から
    発展レベルの問題をやる必要がある。実験・観察に関する問題は過去
    問を繰り返して慣れるといいだろう。

    合格点の目安はふつう55〜65%。


 社会 <時間:30分、満点:40点、難度:B>

    大問1〜3題、設問約40問。記述が2問程度、漢字指定が5問程度
    出される。

    出題形式が一定しない。ふつう大問は地理・歴史・公民の分野別に出
    されるが、関連事項が分野を超えて問われる。図・表による資料が少
    なくなり説明文が長くなってきた。専門的な難しい表現も使われるこ
    とも多く、詳しい知識が要求される。歴史上の事件の説明など、やや
    難しい記述が出されるようになり、全体的に難しくなっている。

    出題範囲が広く専門的なので、いろいろな方法で知識を増やすことが
    大切である。時事問題以外にも、TVや新聞・雑誌で取り上げられた
    地理・歴史・政治に関係する特集に関心を向けておくのがよい。小6
    の11月以降は時事問題集を必ず購入して憶えること、さらに特有の
    「硬い」表現に慣れるために過去問を繰り返し解くと良い。

    合格点の目安は50〜65%。


 総合 各教科とも工夫された問題が出される。しかし、1000名を超える
    受験生を集めるため、客観性の高い選択式や語句記入の解答が中心に
    なる。処理力が高く4科の学力のバランスが取れた生徒に有利な学校
    である。

    早稲田実業と同様に早稲田大学系属校である。進学校として長い伝統
    を持ち内部進学率は低く国立・私立の難関大学への進学者も多い。海
    城中と同じ2月1日・3日という入試日設定にも進学校としてのこだ
    わりが見られる。早稲田実業の国分寺転出に伴い、早稲田大学への進
    学希望者の割合が以前に比べ増しているので、今後の志望動向が注目
    される。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。
-----------------------------------------------------------------------------