ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■共立女子中学校

 =交 通= JR中央総武緩行線/地下鉄三田線「水道橋」、JR中央快速
       線・中央総武緩行線/地下鉄丸ノ内線「御茶ノ水」、地下鉄半
       蔵門線・新宿線・三田線「神保町」、地下鉄東西線「竹橋」、
       地下鉄千代田線「新御茶ノ水」

 =ミニ情報=(1)女子 (2)<A>2/1 <B>2/2 <C>2/4
       (3)<A>120名 <B>180名 <C>50名
       (4)<A><B>2科4科選択 <C>4科
       (5)<A>統57日53四53 <B>統56日53四52 <C>統59日55四52

     注)1.上記はすべて2004年入試。偏差値は2004年結果偏差値
       2.2004年は「サンデーショック」への対応のために、募集人員
        の配分が変更になった。2005年に再び変更されると思われる

 算数 <時間:45分、満点:100点、難度:C>

    大問約10題、設問20問。式や考え方を答える設問は出されない。

    一行問題と小問中心の独特な問題構成である。大問1計算・数の性質
    ・割合・速さ・場合の数・平面図形・立体図形などの一行問題、2以
    降も1とほぼ同内容の大問・小問である。「○○算」と言われる文章
    題は少なく、独特な考える問題が出される。以前出された小学校の教
    科書内容準拠問題はほとんどなくなり、かなり難しくなっている。

    2004年「2数の和の大小」の問題を別に解説している。異なる4数の
    うち2数の和について、その大小からそれぞれの数を考える問題であ
    る。いろいろな学校で過去に何度か出されてきた。

    難問や奇問は出されない。基本の考え方が使えるように、塾の授業の
    復習や基本問題の反復練習をする学習が特に大切である。また、設問
    数が多いのですばやく解答できる力が必要である。基本から標準レベ
    ルを中心に数多くの問題を解き、基本を正しく利用できるようになる
    ことが目標になる。過去問は、主に時間配分を考えるために、小6の
    12月頃から始めるといいだろう。

    合格点の目安は50〜60%。


 国語 <時間:45分、満点:100点、難度:C>

    大問4・5題、設問約40問。記述はふつう出されない。

    大問1・2知識問題、3〜5が読解問題だが、知識問題が1題のこと
    もある。知識問題は一般的な漢字の読み書きに加えて、漢字の成り立
    ち・ことわざ・四字熟語なども出される。読解は詩歌1題、他は小説
    文・随筆文・説明文・論説文から出され、中では随筆文が多い。中学
    受験全体でほとんど出されなくなった詩歌が出され続けている。今後
    は出題形式が変わる可能性もあるので注意が必要である。

    選択式の設問が中心で難解な問題はない。文章の種類や量が多く、練
    習量が多い生徒に向いている。読解問題はテキスト以外にも問題集や
    模擬テストを利用して、いろいろな問題を解いていくことが必要であ
    る。詩歌は他の学校ではあまり出されず、また、出されたにしても形
    式・技巧に関する設問が全くないので、入試前に過去問と併せて問題
    練習をするしかないだろう。

    合格点の目安は60〜70%。


 理科 <時間:社会と合わせて50分、満点:50点、難度:D>

    大問5・6題、設問25問。計算が5問程度出される。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出される。中学入試では一
    般的な出題である、実験・観察に関する問題が多い。ただし、同レベ
    ルの女子校と比べて物理・化学の計算問題が多く、10問程度出され
    ることもある。基本事項を正確に覚えているか、それを正しく使える
    かを診る問題で、計算問題でも厭わずに練習することができる生徒を
    求めているようである。

    基本から標準レベルの問題が多いので、塾の授業の復習は特に大切で
    ある。したがって重要事項のノート整理や基本問題の反復練習が基本
    の学習になる。物理・化学の計算問題はテキストの例題を解き、問題
    集で類題を探して解いていくのがよい。計算というだけで敬遠する生
    徒が多いが、基本の計算法を覚えていれば特に難しいものではない。
    過去問は小6の10月頃から形式に慣れ時間配分を考えるとよい。

    合格点の目安は50〜60%。


 社会 <時間:理科と合わせて50分、満点:50点、難度:C>

    大問2・3題、設問25問。記述が1・2問、漢字指定が5問程度出
    される。

    大問は総合問題2・3題で、特定のテーマについての問題1・2題と
    地理・歴史・公民の分野別の小問が集まったものが1題である。総合
    問題にすることで単純な知識問題にはならないよう工夫されている。
    以前はとても易しい設問も多かったが、受験生の学力レベルに見合っ
    たものに変わった。独特な形式の問題なので慣れの度合いで差が付き
    やすい。

    まず、基本的な知識を確実に覚えることが必要である。塾の授業の復
    習として、用語まとめ・白地図作業・年表作成などを中心に勉強を進
    めるといいだろう。これは入学後の勉強にも通用する。併せて暗記チ
    ェックのための小テストを繰り返すことも必要である。小6の9月以
    降は過去問や問題集・模擬テストで多くの問題を解くことも大切であ
    る。入試では説明文をよく読んで解くことが大切である。

    合格点の目安は55〜65%。


 総合 基本から標準レベルの出題だが、独特な形式のものが多い。慣れの度
    合いで得点が決まりやすい。正確な知識とすばやく解ける処理力があ
    る受験生には有利である。

    伝統ある女子校で従来から「半付属校」の色合いが濃い。大部分の生
    徒が他大学への進学を目指しているため、進路や指導内容の面で配慮
    がなされている。長い間、中学・高校は別の組織だったが、近年は中
    高一貫化が進められている。その仕上げとして2006年には高校募集が
    停止され完全中高一貫化される予定である。伝統のある情操教育やユ
    ニークな課外プログラムなど評価の高い教育も一層進むと思われる。
    再び難化する可能性も大きい。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。
-----------------------------------------------------------------------------