ページTopへ


============================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象(2)入試日(3)募集定員(4)入試科目数(5)合格ライン偏差値 を示しています。
  偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚。
----------------------------------------------------------------------------

■立教池袋中学校

 =交 通= JR各線/私鉄各線/地下鉄各線「池袋」、地下鉄有楽町線
       「要町」

 =ミニ情報=(1)男子 (2)2/2 (3)70名 (4)2科4科選択
       (5)統63日57四54

     注)1.上記はすべて2004年入試。偏差値は2004年結果偏差値
       2.2005年入試は下記の通り2回入試に変更される
        <1> 2/2 50名 4科
        <2> 2/5 20名 AO入試(2科+面接・自己アピール)


 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C>

    大問約10題、設問20問。式や考え方も答える設問は出されない。

    大問1計算、2〜10割合・速さ・数の性質・規則性・場合の数・平
    面図形・立体図形・グラフなど、出題範囲がとても広く、多くの内容
    が出題される。それぞれの大問は設問2つで、男子難関校には珍しい
    問題構成である。一部を除き基本から標準レベルの問題が出題されて
    いるが、以前見られた学校の教科書内容に関する基本問題はなくなっ
    ている。

    2004年「旅人算の応用」を別に解説している。すれ違いや追い越しが
    周期的に起こることを利用して考える問題で、中堅校の志望者にも参
    考になる問題である。

    塾の授業内容やテキストを漏れなく勉強し、知識の漏れがないように
    することが大切である。計算公式や図形の性質など、他でも良く出さ
    れる内容は抜書きして確認テストを繰り返すと良い。問題練習は図形
    だけ応用発展問題にも取り組み、他は標準問題を中心に解くと良い。
    併願校と傾向が大きく異なる場合は、8月から10月頃までに基礎の
    確認とトレーニングのために過去問を解くと効率が良い勉強になる。

    合格点の目安は60〜75%。


 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C>

    大問5題、設問約30問。記述が5問程度出される。

    大問は読解・鑑賞問題4題、書き取り1題である。漢字の問題の大問
    番号がよく変わるので最初に確認しておく必要がある。読解の文章は
    随筆文が最も多く、他に小説文・説明文・詩などが出される。随筆文
    と詩では自校生徒の作品を用いるのが大きな特色である。いろいろな
    種類・内容の文章を短時間で正確に読み取る力が要求されている。設
    問は特に難しいものはないが、記述・抜き書き・選択とバランスよく
    出されているのも特色である。

    いろいろな文章を読んだ経験が多く、読むのが速い生徒には特に有利
    である。小6生で読書量が少ない場合、新聞のコラムなどを毎日読ん
    でいけば文章に次第に慣れて速く読むことができるようになる。また
    小説文・随筆文を中心に問題練習を積めば読書経験の不足はある程度
    カバーができる。塾のテキスト以外の問題集に取り組んだり、通って
    いる塾以外の模擬テストを数多く受けたりするのも良い。特に模擬テ
    ストの問題文の要約や感想を書く練習をするとさらに効果的である。

    合格点の目安は65〜75%。


 理科 <時間:30分、満点:50点、難度:C>


    大問6〜8題、設問25〜40問。記述はなく、計算が4・5問出さ
    れる。

    大問は物理・化学・生物・地学の分野別の問題が中心で、その他に総
    合問題が出されことがある。出題形式がよく変わり、分野別の大問数
    や全体の設問数など一定しない。時には物理だけで3題も出されるこ
    とがある。難関男子校としては珍しく標準問題が多く、広範囲から出
    題されている。単純なミスや知識不足で合否を分ける可能性がある。

    塾のテキストに合わせて知識の漏れがないように、苦手単元を作らな
    いように勉強することが大切である。小6の9月頃からは数多く問題
    を解き、間違えた内容やわからない語句を調べてノートにまとめたり
    することも必要である。また、知識整理用の問題集などで一問一答形
    式の小テストをして知識の確認補充を行うとよい。過去問は問題形式
    に慣れるために小6の11月頃から始めるとよい。

    合格点の目安は65〜75%。


 社会 <時間:30分、満点:50点、難度:C〜B>

    大問3題、設問30〜33問。記述が2〜5問、漢字指定が3問程度
    出される。

    大問は以前は分野別に出されたが、最近は地理・歴史を中心に特定の
    テーマを考えさせる問題が出される。それぞれ長い説明文や資料があ
    り、分野を越えて関連事項が問われる。“現代社会が抱える問題点”
    を考えさせるテーマが多いので、日常の話題となっている事がらへの
    関心の度合いで差が出る。設問も記号選択が少ない分、より正確な知
    識が必要である。

    まず基本的な知識を覚えるため、塾のテキストを用いて復習すること
    が大切である。少なくともテキストの太字の語句の内容は調べて覚え
    ておくことは必須である。さらに新聞やテレビなどで取り上げられる
    社会問題に関心を持ち、関連記事をインターネットで調べるなどの勉
    強が必要である。社会問題は時事問題とは限らない。「○○周年」と
    いう時期にあわせて過去の問題が取り上げられることも考えて勉強し
    ておく必要がある。

    合格点の目安は55〜65%です。
    

 総合 4教科とも幅広い範囲から標準レベルの問題を中心に数多く出題する
    のが特色である。方針は同じだが、国語・社会の方がやや問題難度が
    高い。2005年、入試システムが大幅に変更されるので、出題傾向が変
    化する可能性もある。説明会などで必ず情報を得なくてはならない。

    聖公会に属する学校である。難関大学へつながる中学として高い人気
    を保ってきたが、近年の進学校志向の高まりで入試難度は下がり気味
    である。高校新設による完全中高一貫化と4科入試の導入に続いて、
    2005年には入試が2回になり2回目にはAO入試が導入されるなど、
    矢継ぎ早の改革が行われている。今後の動向が注目される。

-----------------------------------------------------------------------------
 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を
       5段階に分類したものです。
      A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい
      E:易しい (○〜□:2つのレベルの中間)
      を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。
-----------------------------------------------------------------------------