ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■国立大学法人東京学芸大学附属竹早中学校

 =交 通= 地下鉄丸ノ内線「茗荷谷」、地下鉄南北線「後楽園」、地下鉄        三田線・大江戸線「春日」  =ミニ情報=(1)男・女 (2)<抽選>1/16 <筆答>2/3 (3)男55名 女68名        (4)4科 (5)男:統64日57四53 女:統65日59四58  算数 <時間:30分、満点:50点、難度:D>     大問7〜9題、設問10〜15問。最近は式や考え方も答える設問は     出されない。     大問1計算・単位・割合・数の性質・割合などの一行問題、2〜9は     割合・速さ・平面図形・立体図形・場合の数などの問題である。法則     や性質を正確に理解して適切に使えるかを診る問題が出される。私立     中と比べてとても基本的な問題が多く、多くの受験生にとって意表を     つかれるような内容が出されることはまずないだろう。     2004年「水位の変化のグラフを描く問題」を別に解説している。私立     中ではふつうグラフを描いた後でそれを使って考える設問があるが、     この学校では出されない。出題の特色がよくわかる問題である。     問題慣れ以外に特別な対策は必要ない。併願する私立中に向けた勉強     をするだけで良い。相似な図形を考える問題はやや高度だが、併願す     る私立中の方が内容が複雑で計算も難しい。入試直前に過去問で作図     などの問題を選んで、短時間で何度も繰り返して練習することは必要     である。試験ではミスは禁物なので、計算の途中や解答の記入のしか     たなど、よく確認して誤りがないようにすることが大切である。     合格点の目安は男女とも90%以上。  国語 <時間:30分、満点:50点、難度:C>     大問3題、設問約20問。記述が5問前後出される。     大問はすべて読解問題で、漢字・語句などの知識問題がその中に含ま     れている。ふつう小説文・説明文・随筆文がこの順で出される。語句     の意味が解らないために内容を読み取れないことが起こらないよう、     基本的で不必要だと思われる語句にまで「注」がつけられているのが     大きな特色である。記述式の設問が増えたが、文中の表現を利用して     答えることができるので慣れてしまえば特に問題はない。選択式の設     問は「すべて選ぶ」「正しくないものを選ぶ」などの指定がついてい     ることが多い。     特に難しい文章や設問はないので、併願する私立中に向けての読解練     習の中に過去問を組み込んでやると良い。いろいろな文章の読解問題     を数多くやって、設問の作り方を知り、ヒントの探し方に慣れること     が大切である。合格点が高いので勘違いによって失点することは禁物     である。本文だけでなく設問もより注意深く読むことが必要である。          合格点の目安は男子75〜85%、女子80〜90%。  理科  <時間:30分、満点:50点、難度:D〜C>     大問6〜9題、設問25問前後。出題される単元によって計算が1〜     3問出されることがある。     大問は物理・化学・生物・地学の分野別のもの以外に、各分野の小問     を集めたものが出される。他の国立大附属と同様に実験・観察に関す     る問題が多い。教科書で扱われるものとほぼ同じ実験について、方法     ・手順や結果などが問われるものもある。基礎事項に関する知識問題     が多く、他の国立中に比べて分野や内容のバランスが取れている。     設問は選択式が中心である。私立中とも共通の知識問題が多いので、     併願私立中の対策学習に、この学校の過去問を使うと良い。基本的な     事がらの確認や実験・観察に関する問題の練習に適している。他には     特別な対策は不要である。ミスをしないように設問と選択肢の内容や     指定を注意して読むことが大切である。     合格点の目安は男女とも75〜90%。  社会  <時間:30分、満点:50点、難度:D〜C>     大問5・6題、設問25問前後。以前には漢字指定が1・2問出され     たことがある。     大問は地理・歴史・公民の分野別のもの以外に、時事内容を含む融合     問題が出される。多くは基本的な知識問題だが、政治・国際関係でや     や難しい内容が出されることがある。選択肢の中に区別がつきにくい     もの、また解答の選び方に指定があるものも多い。     私立中に比べると細かい知識事項は出されない。記述や漢字指定など     面倒な設問もないので、併願する私立中向けの勉強を優先して進める     のが良い。ただし、時事内容を出題しない私立中を受ける場合には、     時事問題集を購入して、小6の1月頃に重要な語句を覚え、練習問題     に取り組んでおくことが必要である。     合格点の目安は男女とも75〜90%。  総合 4科とも受験生の学力に比べて易しく高得点が要求される。本格的な     受験勉強をしていない生徒にも解ける設問が多く、不注意によるミス     で合格・不合格が分かれる。受験生の標準以上の知識量を持ち、ミス     の少ない注意力が高い生徒に向く。     他の国立大附属に比べて、中学から併設高校への内部進学の枠が小さ     い。卒業生の半分以下である。最初に各附属中学内で通知票の評定で     出願が認められ、さらに外部生と同一の問題で試験を受ける。内部進     学の合格基準は外部生に比べるととても低くなるが、それでも中央大     学の各附属高などと同レベルの難関である。竹早中からの進学率は附     属4校(大泉・小金井・世田谷・竹早)の中では高く、40〜45%     である。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------