ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■神奈川大学附属中学校

 =交 通= JR横浜線「中山」、相鉄本線「鶴ヶ峰」  =ミニ情報=(1)男・女 (2)<A>2/2 <BB>2/4 <C>2/6        (3)<A>140名 <B>45名 <C>15名 (4)<A><B>4科 <C>2科        (5)<A>男:統55日49四51 女:統55日49四52          <B>男:統57日54四54 女:統58日53四54          <C>男:統60日57四58 女:統59日57四59      注)1.上記は2005年入試。偏差値は統一模試と日能研は2005年予想         偏差値、四谷大塚は2005年結果偏差値        2.以下の内容は<A><B>のもの         <C> は、算数:時間:60分、満点:100点             国語:時間:50分、満点:100点  算数 <時間:45分、満点:100点、難度:C>     大問5〜10題、設問約20問。式や考え方も答える問題はない。     大問1計算問題、2数の性質・割合・速さなどの一行問題、3〜10     平面図形・立体図形・速さとグラフなどの問題である。設問が1つし     かないものが多いので大問数が多い。出題範囲は広くなく、他の学校     でよく出される場合の数・規則性の問題があまり出されない。基礎知     識を利用して正確に解けるかどうかを診る問題が中心である。     2005年「移動の様子を表すグラフ」を別に解説している。毎年、多く     の学校で出される問題である。     テキストで各分野の基本問題として扱われてい問題が多いので、難し     い問題を練習する必要はない。テキストや問題集の例題と類題そして     基本から標準レベルの練習問題をやるとよい。ただし、併願校で応用     ・発展問題が出されるならば、その対策を優先する方がよい。小6の     10月ごろから過去問に取り組み、問題に慣れ時間配分も考えること     が必要である。     合格点の目安は男子60〜75%、女子55〜65%。  国語 <時間:45分、満点:100点、難度:C>     大問3・4題、設問約30問。記述が1〜3問出される。     大問は漢字・語句1・2題、読解問題2題である。最近は漢字・語句     がかなり難しい書き取り1題の場合が多く、以前のように熟語の構成     や熟語の使い方などは出されなくなった。読解は小説文が1題と随筆     文、説明文、論説文のうちから1題が出される。なお、一時設問で記     述式が増えたが、また選択式が中心になった。全体としてかなり易し     い問題になっている。     文章は難解なものが出されず設問も一般的なので、練習問題を多く解     いて慣れるとよい。テキストや問題集を使って練習するだけでなく、     いろいろな模擬テストも受けて新しい文章問題を解くことも大切であ     る。紛らわしい選択肢がいくつかあるが、決める際には傍線部の前後     を繰り返し読んで似た表現を探すとよい。小6の11月頃からは過去     問に取り組み問題に慣れておくことも必要である。     合格点の目安は男女とも55〜70%。  理科 <時間:45分、満点:100点、難度:D〜C>     大問4題、設問40〜50問。計算が3〜5問出される。     大問は物理・化学・生物・地学の分野別に1題ずつ出される。2つ以     上の単元をまとめて1つの大問にするので、実質的な大問数は10題     以上になり出題範囲はとても広い。実験や観察を図・表などを用いて     説明したうえで、その内容に関して問う設問がよく出される。他の私     立中では結果についての設問が多いのに対して、装置・手順、実験の     経過についての設問も出される。難問や奇問はないので学習量の差が     反映されやすい。     まず単元別に基本事項を覚えていくことが大切である。塾のテキスト     の太字の重要語句だけでなく、実験のイラストや写真もノートにまと     めて覚えるとよい。あわせてテキストや問題集で基本から標準問題を     繰り返し、間違えた内容は整理して覚えることが必要である。小6の     10月以降、過去問に取り組み問題形式に慣れ、時間配分を考えるこ     とも大切である。     合格点の目安は男子60〜70%、女子55〜65%。  社会 <時間:45分、満点:100点、難度:C>     大問3・4題、設問約50問。漢字指定が10問程度出される。     大問は地理・歴史・公民の分野別のものの外に、総合問題が出される     こともある。時事問題は地理や公民の設問として出されている。長い     説明文や文字資料を使って考える問題が多く、以前よく出されていた     地図・統計・年表などの資料は大きく減った。漢字指定も以前と比べ     て大幅に減ったが、それでも設問全体の5分の1を占めており対策が     必要である。     まず単元別に基礎知識を確実に覚えていくことが大切である。テキス     トの重要語句を覚えるために、用語確認用暗記カードを作り、短時間     で確認テストが繰り返せるように工夫するとよい。テストの時に漢字     で答えれば漢字練習にもなるのでさらによい。小6の10月頃から過     去問に取り組んで形式に慣れること、いろいろな模擬テストを受けて     新しい問題に慣れることも必要である。     合格点の目安は男女とも55〜65%。  総合 独特な形式の問題も多く、形式に慣れているかどうかで得点がかなり     違う。特にボーダーゾーン付近の生徒の場合、同じレベルの学力でも     過去問を繰り返し練習している方がずっと有利である。Aで不合格に     なった生徒でもB入試で合格する例が多いので、最初から2回受験を     考えておくことを勧める。     名前に「附属」の文字があるが、設立当初から他大学の受験を目指す     指導を進めてきた。完全な中高一貫指導により国立・私立の難関大の     合格者も徐々に増加している。今後も進学実績を着実に伸ばしていく     と思われる。         ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------