ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■武蔵工業大学付属中学校

 =交 通= 小田急小田原線「成城学園前」、東急東横線・目黒線「田園調        布」、東急田園都市線・大井町線「二子玉川」など  =ミニ情報=(1)男子 (2)<1>2/2 <2>2/4 <3>2/6        (3)<1>100名 <2>40名 <3>40名        (4)<1><2>2科4科選択 <3>4科        (5)<1>統54日47四45 <2>統54日49四45 <3>統55日50四47      注)上記は2005年入試。偏差値は統一模試と日能研は2005年予想偏        差値、四谷大塚は2005年結果偏差値  算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     大問5題、設問20問。式や考え方も答える問題は出されない。     大問1計算・数の性質・割合・平面図形などの一行問題、2〜5速さ     ・平面図形・立体図形・グラフの利用・規則性などの問題である。以     前出された長い文章を読んで条件を整理しながら解く問題は出題され     なくなり、より一般的な形式になった。設問も増えて偏りの少ない内     容になっているので、バランスよく勉強した生徒に有利である。          2005年「速さと周期性」の問題をを別に解説している。以前はよく出     された問題だが、最近は出題例が減ってきている。問題集によっては     取り上げられていない場合もある。     塾の授業を通じて基礎的な考え方を正しく使えるように練習すること     が必要である。数量も図形も出題範囲が広いので得手不得手を作らな     いように基本問題を中心に繰り返し練習するとよい。小6の9月以降     模擬テストを多く受け、その正誤をもとに単元別に練習問題を加減し     たり、過去問の大問2以降の類題を探して練習すると効率があがる。     合格点の目安は55〜70%。  国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     大問3・4題、設問約40問。記述は1・2問出されることが多い。     大問は読解・鑑賞問題が2題、漢字・語句の知識問題が1・2題であ     る。読解のうち1題は詩歌、他は説明文・小説文・随筆文から1題出     される。詩歌は主に詩が出され解説文が付いていることもある。「表     現上の特色」や「作品の時代背景」に関するものなどのかなり難しい     設問が出されていることがある。中学入試では詩歌の出題が大きく減     っているので、受験校としてこの学校を選ぶ際には詩歌の得手不得手     も大切な判断材料になる。     まず漢字・語句の力をつけることから始めるのがよい。塾のテキスト     や問題集で計画的に取り組むことが大切である。詩歌が不得手な受験     生は、テキスト以外に数冊問題集を準備し基本的な問題から何度も繰     り返して、表現技法の使い方から感動の中心や主題を考えていく練習     をする必要がある。他の文章読解は問題集や模擬テストなどで一般的     な問題練習を繰り返すとよい。過去問は小6の9月以降何度も取り組     んで問題形式に慣れておく必要がある。     合格点の目安は50〜60%。  理科 <時間:45分、満点:100点、難度:C>     大問5・6題、設問約40問。記述は多くて3問、計算は2〜8問出     される。     大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出されるが、総合問題が出     されたこともある。実験・観察に関する問題が多いが、以前のように     準備・装置・手順などに関する問題は出されず、実験の結果や得られ     たデータを使って考える問題が中心になった。ただし、説明や選択肢     に難しい用語が使われることが多いことは変わらない。全体的には一     般的な出題内容になったので勉強はやりやすくなった。     塾の授業に合わせて基礎知識を正確に覚えることが大切である。用語     だけでなく、実験・観察の装置・手順・結果・原因なども整理して覚     えておくのがよい。また過去問を参考に、出されやすい問題を抜き出     して基本から標準問題を繰り返し練習することも大切である。特に計     算問題は化学変化や力に関する内容のもの以外にも取り組んでおくと     よい。入試直前は過去問を繰り返し形式に慣れることも必要である。     合格点の目安は50〜60%。  社会 <時間:45分、満点:100点、難度:D〜C>     大問3題、設問約50問。記述と漢字指定の設問数は試験によって異     なる。     大問は地理・歴史・公民の分野別に1題ずつ出される。問題量がとて     も多く問題用紙が10枚近くになる。問題をすばやく読みすばやく解     答できる力が要求される。設問は文章を読みながら空欄にあてはまる     語句を答えるもの、文章中の表現と関連した事がらを答えるものなど     である。基本的な事がらに関する設問が中心で、他の教科に比べ一般     的な内容である。     知識の漏れがないように塾のカリキュラムに沿って授業の復習・問題     練習・誤りの整理などを続けることが大切である。テキストの太字の     語句・人名・地名などは必ず覚えることが必要である。語句まとめの     ノートや暗記カードを作り覚えるのがよい。小6の10月以降過去問     や模擬テストなどを利用して、短時間で解けるように制限時間の7割     の時間で解き終わるように練習するとよい。     合格点の目安は50〜60%。  総合 国語など独特の問題が多く出されてきたが、最近は一般的な内容にな     った。均等配点で問題の難度のバランスも取れており、1科目でも高     得点のできる得意教科があると有利になる。     幼稚園から大学・短大まで備える五島育英会の学校である。併設の東     横学園小学校からの内部進学者や高校からの入学者もいる。完全な中     高一貫校に比べてカリキュラムの面で不利な点もあるが、安定した他     大への進学状況を上げている。長く「英語の学力が伸びていかない」     という状況が続いてきたが、英語の指導にも力を入れ大きく改善され     てきた。今後は進学校としても評価が上がると思われる。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------