ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■栄東中学校

 =交 通= JR宇都宮線「東大宮」、JR高崎線「宮原」  =ミニ情報=(1)男・女 (2)<A>1/10 <B>1/11 <C>1/15 <D>2/5        (3)<A>40名<B>30名<C>20名<D>若干名 (4)2科4科選択        (5)<A>男:統59日51四54 女:統62日53四55          <B>男:統58日52四53 女:統61日52四56          <C>男:統58日52四52 女:統58日51四53          <D>男:統57日49四54 女:統57日48四54      注)上記は2005年入試。偏差値は2005年結果偏差値  算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     大問6題、設問約20問。式や計算も答える問題は出されない。     大問1計算・数の性質・割合・速さ・平面図形などの一行問題、2〜     6規則性・場合の数・平面図形・立体図形などの問題で、演算記号の     問題がよく出される。以前は立体図形の問題がほとんどなかったが、     出題されるようになってきている。また、全体的に問題が難しくなっ     ているが、特に立体図形の問題はかなり高度な考え方を用いて解くも     のが出されている。     2005年「立方体の切断」の問題を別に解説している。他校でもよく出     される問題だが、体積の計算には注意がいる。     特殊な問題も多いので過去問研究がとても大切である。第1志望の場     合は、塾の新出内容が終わってからすぐに過去問に取り組むことが必     要である。毎年入試が数回行われるが、全部の入試問題を少なくとも     3か年分は解くとよい。その後、内容に合わせて練習問題を選んで解     くのがよい。特に規則性や数に関する問題、立体図形の問題は応用・     発展レベルの問題まで解く必要がある。「試し受験」の場合も、実際     の入試問題を見て慌てることのないように、遅くとも12月には過去     問を数年分やっておく必要がある。     合格点の目安は男子50〜60%。女子45〜55%。  国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     大問2題、設問30〜40問。記述が5〜7問出される。     大問は読解問題2題で、漢字・語句や文法・語法の知識問題も10問     以上含まれる。読解はふつう小説文と説明文が出される。以前は慣用     句を使った短文づくりなど、独特な設問も多かったが、最近はオーソ     ドックスな出題となり勉強量が得点により反映されるようになった。     文章を正確に読み取る読解力と漢字・語句などの基礎知識をバランス     よく身に付けていることが要求されている。     まず、塾の授業と復習を中心に漏れのない勉強をすることが必要であ     る。読解問題の練習だけでなく、漢字・語句問題や文法問題などにも     力を入れて取り組むことが大切である。勉強量が多い生徒に有利な問     題なので、テキスト以外に別の問題集を用意し毎日の量を決めて取り     組むとよい。読解問題では解答のヒントが傍線部の前後にある一般的     な形式が多いので、ヒントをうまく探せるよう問題集や模擬テストで     練習を積むとよい。     合格点の目安は男子50〜60%、女子55〜65%。  理科 <時間:30分、満点:50点、難度:C〜B>     大問4〜6題、設問25問程度。記述や計算が出されるが、試験によ     り数が異なる。     大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出されるが、物理・化学は     問題量が多く難しい。以前に比べると全体的に難しくなった。特に物     理・化学では記述・計算・図示などが多く出されるので難度がより高     い。そのため、物理・化学は実験に関する問題を中心に難問にも対応     できる学力が要求される。4科で勉強してきた受験生でも、過去問や     模擬テストで分野別の学力を正しくはかった上で、2科受験か4科受     験かを決める方がよい。     小6夏までは塾の授業に合わせた勉強を進め、その後は出題内容に対     応した勉強をする必要がある。力や化学変化の計算以外に、光・音、     溶解度など、計算や記述が出されやすいものまで幅広く勉強するとよ     い。生物・地学はテキスト章末のまとめなどで基本知識を確認し正確     に覚えていくとよい。第1志望の場合には、小6の9月以降に過去問     を分野別にやり、その結果に基づいて弱点補強のための練習問題を選     ぶとよい。学校説明会などで出題の情報を入手し、必要に応じて勉強     内容を変えることも大切である。     合格点の目安は男子55〜65%、女子50〜60%。  社会 <時間:30分、満点:50点、難度:C>     大問3題、設問30問程度。記述は出されても1問、漢字指定は5問     程度出される。     大問は地理・歴史・公民の分野別に出され、地理や公民に時事的な内     容が含まれていることがある。基本的な事がらの理解を診る問題が中     心だが、細かい内容が含まれていることがある。地図、グラフ、史料     (現代語訳)などのいろいろな資料が使われ、 日常の家庭学習の中     で資料の内容・意味を正しく覚えておくことが必要である。理科に比     べてオーソドックスな出題で勉強量の差が得点に反映されやすい。     基本からかなり細かいところまで正確な知識が必要とされるので、問     題練習だけでなく、白地図や年表などで作業をしながら整理し覚えて     いく学習が必要である。問題集や模擬テストなどで正解できなかった     内容もその都度、ノートやカードなどに整理しながら覚えていくこと     が大切である。また入試直前には時事問題集で重要なできごとなどを     覚えることも必要である。     合格点の目安は男子55〜65%、女子60〜65%。  総合 各教科の出題内容は独特なものが多い。コツコツ勉強して基礎知識を     正確に身につけ、さらに過去問を研究して入試に臨む必要がある。1     月中の入試は東京・神奈川方面から「試し受験」の生徒が多いので、     第1志望で受験する場合、心の準備をして入試問題に集中できるよう     にしておくことが大切である。     前回取り上げた「東大クラス」〜「アルファコース」は主に国立難関     大学を目指すコースとして作られたものに対して、「難関大クラス」     〜「アドバンスコース」は私立大の上位を狙うコースと考えられる。     生徒の入れ替えもあり志望大学のレベルに応じた適切な指導内容を採     ることができる。こちらのコースも中学での入学者の学力レベルが大     きく上がっているので、今後も進学状況の伸びが期待される。    ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------