ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■桐光学園中学校

 =交 通= 小田急多摩線「栗平」  =ミニ情報=(1)男・女 (2)<A>2/1 <B>2/2 <C>2/3 <2>2/5        (3)男:<A>60名 <B>60名 <C>60名 <2>40名          女:<A>30名 <B>30名 <C>30名 <2>10名        (4)男:<A>2科4科選択 <B><C><2>4科          女:<A><B><C>2科4科選択 <2>4科         (5)男:<A>統57日53四53 <B>統57日53四55            <C>統58日53四53 <2>統60日54四54          女:<A>統57日52四52 <B>統55日51四54            <C>統59日51四54 <2>統56日51四52      注)1.上記は2005年入試。偏差値は2005年結果偏差値        2.男女で選抜方法が違うため、表記が他校と異なる  算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     大問4・5題、設問20問。式や考え方も答える問題は出されない。     大問1・2計算・単位・割合・速さ・規則性・場合の数・平面図形・     立体図形などの一行問題、2〜5速さ・場合の数・平面図形・立体図     形などの問題である。後半の大問に図形を題材に速さ、場合の数、規     則性を考える問題が多いのが特色である。一行問題が増え、前半は易     しい問題が増えた一方で、後半では難しい問題も多くなっている。出     題される単元が多く、設問の難度差が大きいので、正確な知識と高い     処理力が要求されている。     2005年「速さの応用問題」を別に解説している。この学校の出題の特     色が表れた問題である。     出題者が大切だと考えている問題が繰り返し出題されるので、小6の     9月以降は過去問を何度も解くことが必要である。併せて問題集など     で類題を探して練習するとよい。算数が多少苦手であっても練習量を     増せば対応できる問題も多いので、基本から標準問題をコツコツと繰     り返し練習することが大切である。過去問・問題集・模擬テストで繰     り返し間違える問題はノートに書き出して何度もやるとよい。それぞ     れの大問で1つめの設問だけはかなり易しい場合が多いので、あきら     めずに必ず解いてみることが必要である。     合格点の目安は、男子55〜70%、女子50〜60%。  国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C〜B>     大問2題、設問40問前後。記述は1〜6問程度出される。     大問は2題とも読解問題で、漢字・語句などの知識問題も約10問含     まれている。読解は説明文・論説文が1題、小説文・随筆文が1題と     一般的である。文章は以前と比べてとても長くなり、速読力が要求さ     れている。解答のヒントになる部分は傍線部・空欄からかなり離れて     いる設問も多い。一度くらいの通読では正解がわからないので慎重に     読むことが要求される。知識量と読解力のバランスの取れた出題で、     総合的な国語力を診る良問である。なお記述は毎年、試験ごとに設問     数や字数が異なる。     文章を読み慣れていることが必要である。小5までは物語・小説、新     聞のコラムなどを数多く読むとよい。小6ではテキスト・問題集や模     擬テストなどで読解問題をたくさん解きながら、文章に慣れるのがよ     い。問題練習では選択肢の選び方やヒントの探し方を繰り返し練習す     ることが大切である。その後、文章を読み直し100字程度で感想や     内容の要約を書く練習をするとさらによい。小6の12月以降に過去     問を少なくとも最近3年分は解き、問題形式に慣れ、時間配分も考え     られるようにするとよい。     合格点の目安は男子50〜60%、女子55〜65%。  理科 <時間:30分、満点:50点、難度:C>     大問3・4題、設問25問前後。計算が5問程度出され、記述が出さ     れることは少ない。     大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出される。物理以外は必ず     出されるわけではない。また、各分野の設問を並べた総合問題が出さ     れることがある。以前は一般的な知識問題が出されることが多かった     が、最近は独特な内容や形式の設問が多くなった。特に物理の計算で     はかなり面倒な問題が多く、慎重に解いていくことが必要になる。     計算問題など物理分野の練習を増やすことが必要である。物理だけは     過去問をコピーして練習問題集を作ってやるとよい。他分野は塾のテ     キストや問題集、模擬テストなどで多くの問題を解いて慣れるのがよ     い。知識問題はそれほど細かい内容は出されないので、章末のまとめ     を利用して暗記カードを作ったり、一問一答式の確認用問題集を使っ     て小テストを繰り返すとよい。     合格点の目安は男子55〜65%、女子45〜55%。  社会 <時間:30分、満点:50点、難度:C>     大問3・4題、設問40〜45問。記述・漢字指定は出される場合が     多いが、数は一定しない。     大問はふつう地理・歴史・公民の分野別に出される。融合問題になる     こともある。公民・地理に時事問題が含まれていることが多い。以前     は地理で難しい設問が多かったが、分野別の難度の違いはほとんどな     くなった。特に変わった問題は出されず、やや難しめの知識問題が幅     広い範囲から出されているのが特色である。     塾のテキストや問題集の内容より新しい内容が出されることが多いの     で、資料や地図は最新のものを買って勉強する必要がある。細かい知     識を正確に覚えるために、参考書をもとに用語集を作ること、あるい     は一問一答式の問題集を用意することが必要である。それを用いて確     認テストを繰り返し、覚えていくとよい。入試前には時事問題集で重     要語句の確認しながら覚えておく必要もある。     合格点の目安は男女とも55〜65%。  総合 4教科とも偏りの少ないバランスが取れた問題である。入学後の指導     に対応できるよう、まじめにコツコツと取り組める生徒、処理力が高     い生徒を求めている。     幼稚園から高校まで備えた学園である。中学・高校は進学指導に力を     入れ、神奈川県内では有数の進学校となった。サッカー・野球などの     スポーツでも全国大会で活躍する学校としても知られる。進学面では     早・慶・上智、MARCHなど難関私立大の合格者を伸ばし、今後は     国公立大への進学者も増えると思われる。周辺に競合する学校が多く     大幅に難化することは考えられない。中堅・上位の学力を持つ生徒で     進学校を志望する場合の目標校として人気を集めていくだろう。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------