ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■多摩大学附属聖ヶ丘中学校

 =交 通= 京王京王線「聖蹟桜ヶ丘」、京王相模原線「京王永山」、小田        急多摩線「小田急永山」  =ミニ情報=(1)男・女 (2)<1>2/1 <特>2/1PM <2>2/2PM <3>2/5        (3)<1>40名 <特>20名 <2>40名 <3>20名        (4)<1><4>2科4科選択 <2>2科 <特>算+総合        (5)<1>男:統50日45四40 女:統50日42四42         <特>男:統50日50四51 女:統50日51四52          <2>男:統51日47四46 女:統51日47四47          <3>男:統52日48四46 女:統53日48四48      注)1.上記は2005年入試。偏差値は2005年結果偏差値        2.下記の内容は <1><2><3>のもの。<特>は問題を入手して確認         のこと  算数 <時間:50分、満点:100点、難度:D>     大問4・5題、設問約20問。式や考え方も答える設問はない。     大問1計算、2数の性質・和と差・割合・速さ・平面図形・立体図形     などの一行問題、3〜5割合・速さ・平面図形・場合の数などの問題     である。中学入試では一般的な出題内容で、特に標準レベルの問題を     中心に出されている。じっくり考えて取り組む力を診るより、基本的     な内容を正確に使えるかを診るための出題である。     2005年「辺の長さの比の利用」を別に解説している。いくつかの考え     方をまとめて1つの問題に作り上げた問題なので、中堅校を志望する     受験生の練習問題に適している。     まず、基礎知識を正確に覚えることが必要である。塾の授業に合わせ     てテキストの例題や基本問題を反復練習して解法を暗記するとよい。     小6の9月以降の入試傾向に応じた勉強でも、難しい問題に取り組む     よりも、過去問を参考にして基本から標準レベルの練習問題を繰り返     しやるのがよい。特に平面図形と速さの問題は練習量を増やす必要が     ある。     合格点の目安は男子50〜60%、女子45〜60%。  国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     大問4題、設問30〜40問。記述が2〜4問出される。     大問は漢字・語句問題2題と読解問題2題である。漢字・語句は読み     書き以外に四字熟語なども出され全部で20問と多い。読解は小説文     か随筆文1題と説明文・論説文1題が出される。文章は長く、論説文     など難しい内容のもの出される。大人向けに書かれた専門的な用語が     多い文章を読むことや速読力をつけることが大切である。設問は選択     と抜き書き問題が中心である。多くは傍線の前後を注意深く読めば解     答できるもので、トレーニングを積めば特に難しくはない。     文章に慣れるため普段から多くの文章を読むことが必要である。週に     1、2回は保護者が選んで新聞の社説などを読ませるのがよい。その     中に意味の分からない言葉があれば調べさせ、覚えていくようにする     ことも大切である。問題は特殊ではないので、他校と同様に塾の授業     と問題練習を基本から標準レベルまでを中心に繰り返し練習するとよ     い。特に漢字・語句はテキストや漢字練習帳などで毎日欠かさずする     必要がある。     合格点の目安は男子40〜55%、女子45〜55%。  理科 <時間:30分、満点:50点、難度:C>     大問4・5題、設問10〜20問。ふつう記述が1・2問、計算が2     ・3問出されるが、出されない場合もある。     大問は物理・化学・生物・地学の分野別で、実験・観察に関する問題     を中心に出される。いろいろな題材の実験が出題され、実験データを     用いた計算も出される。身近にあるものや日常的な現象を考えさせる     こともあるので、普段から身のまわりの事がらに関心を持つよう心が     けておくことが大切である。ただし、関係する知識事項はみな塾のテ     キストにあるものなので特別な対策は要らない。     まず塾の授業に沿って勉強していくとよい。テキストや参考書を使っ     て問題練習を加えることも必要である。計算の基本となる法則、物質     の性質、自然現象の原因などの単元では重要事項を抜き出して覚えて     いくことも大切である。問題練習はテキスト・問題集の基本から標準     レベルの問題を繰り返す必要がある。特に化学・生物の実験問題は何     度も繰り返すとよい。     合格点の目安は男女とも40〜50%。  社会 <時間:30分、満点:50点、難度:C>     大問2・3題、設問約25問。記述・漢字指定はふつう出されない。     大問は地理・歴史の分野別大問と時事的な設問などを含む総合問題が     出される。地理・歴史の問題は長い説明文や多くの資料を使った問題     で、テーマ問題に近い。2005年は「都市」「環境」がテーマだった。     設問の内容は難しいものではないが、知らない内容や考えたことがな     い内容の場合には落ち着いて取り組めないおそれがある。問題形式に     慣れることが必要がある。     まず、塾の授業とその復習を中心に勉強を進め、基本知識を正確に覚     えることが必要である。一問一答式の確認問題集や地図・年表の空欄     を埋める形式の問題集を使うとよい。小6の9月以降、形式に慣れる     ために過去問を何度も解くことが必要である。問題集や模擬テストで     いろいろな種類の知識問題を解くことも必要である。     合格点の目安は男女とも40〜50%。  総合 算数・国語は一般的な出題に近いが、理科・社会は独特で対策を考え     る必要がある。ただ、合格点が低いので1問1問確実に解いていくこ     とが大切である。     「多摩大学附属」という名がついているが、併設大学への進学者はと     ても少ない。卒業生の多くは他大学を受験するので、「半付属校」と     も言えず「進学校」に近い。周辺には競合校が多く、お互いに他校の     変更に応じて入試の変更を繰り返してきたが、ようやく落ち着いたよ     うに思われる。大学進学状況などを考えるとねらい目の学校と言えよ     う。ただし、2度行われる午後入試はいずれもかなり難しいので、併     願校として選ぶ場合には注意が必要である。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------