ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■佼成学園中学校

 =交 通= 地下鉄丸ノ内線「方南町」、JR中央快速線・中央総武緩行線/        地下鉄東西線「中野」.京王井の頭線「永福町」  =ミニ情報=(1)男子 (2)<特>2/1PM <1>2/2 <2>2/4 <3>2/6        (3)<特>20名 <1>90名 <2>60名 <3>30名        (4)<特>2科 <1><2><3>2科4科選択        (5)<特>統55日50四54 <1>統44日44四42 <2>統46日43四42          <3>統47日45四43      注)1.上記は2005年入試。偏差値は2005年結果偏差値        2.下記内容は <1><2><3>のもの。<特>は入試問題を参照のこと  算数 <時間:50分、満点:100点、難度:D〜C>     大問4題、設問16問。式や考え方も答える設問は出されない。     大問1計算・数の性質・割合・速さ・場合の数・平面図形・立体図形     の一行問題、2〜4数の性質・割合・速さ・場合の数・規則性・立体     図形などの問題である。計算と基本から標準レベルの一行問題が設問     の半数を占め、受験校としては珍しい問題構成になっている。図形問     題の出題が少なく、特に平面図形が大問で出されないことがあるのは     大きな特色である。     2005年「三角形の辺の長さと面積」を別に解説している。この学校で     は数少ない平面図形の問題だが、中堅レベルの学校ではよく出される     種類の問題である。     塾の授業に合わせて単元の漏れがないように復習・問題練習をする必     要がある。練習では一行問題など短時間で知識を整理して覚えること     ができる問題を練習するとよい。小6の9月以降、基本から標準レベ     ルの問題に取り組み、解法を覚え短時間で解けるようにしていく必要     がある。特に速さ・割合・立体図形は量を増やすことが大切である。     合格点の目安は50〜60%。  国語 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     大問4題、設問40〜50問。記述が2・3問出される。     大問は読解問題が2題、漢字・語句や語法・文法の知識問題が2題で     ある。読解では以前出された詩の問題はなくなり、小説文と説明文が     多く出されている。文章が長いので速読力が要求される。設問は記号     選択と抜き書きが中心で特に難しいものはなく、ほとんどが傍線部の     直前・直後を丁寧に読むとヒントを見つけることができる。また知識     問題がとても重視され、設問数が全体のほぼ半数である。     塾の勉強以外に特別な勉強は必要ない。塾の授業の復習と問題練習を     中心に勉強をするとよい。問題練習を多くして、短時間に内容を読み     取るスピードや選択肢の選び方のコツなどを身につけることが大切で     ある。小6の9月以降、過去問や模擬テストなどでいろいろな読解問     題に慣れるとよい。また、漢字・語句の力を伸ばすために、塾のもの     以外に問題集を用意し計画的に取り組む必要がある。     合格点の目安は45〜55%。  理科 <時間:25分、満点:50点、難度:D〜C>     大問5題、設問25〜30問。計算が5問程度出され、出題の内容に     よって記述・作図も出されることがある。     大問は物理・化学・生物・地学の分野別のものと、4分野の知識問題     を集めた総合問題が出される。総合問題でいろいろな単元での知識の     定着を確認しようとしている。他の大問も一般的な実験・観察問題が     中心で、特に変わった設問もない。計画的に勉強に取り組み、正確な     基礎知識を身につけている生徒を求めていると思われる。     ほとんどの問題が塾のテキストや問題集に載っているものなので、基     本問題の反復練習が必要である。苦手な単元を作らないことも大切な     ので、テキストや参考書をもとにまとめノートや暗記カードを作り、     何度も確認テストや読み直しをするとよい。問題練習では出題の多い     実験・観察問題に多数取り組み問題に慣れ、さらに内容を覚えておく     とよい。     合格点の目安は50〜65%。  社会 <時間:25分、満点:50点、難度:D〜C>     大問3題、設問30〜40問。漢字指定が5問程度出される。     大問は地理・歴史・公民の分野別に出される。地理・歴史は説明文や     各種の資料をもとに考える問題が出されるが、公民は空欄補充程度の     基本問題になることがある。地理は、ある県の一部分の地形図を見て     考えるという独特の問題が出される。各分野の基本事項を正確に覚え     ているかどうかを診る出題である。     塾のテキストや問題集を繰り返すことで対応できる問題である。復習     と問題練習を繰り返し、よく出される知識問題を覚えておく必要があ     る。あわせてテキストの重要事項を書き出し暗記カードを使って勉強     するとさらによい。ただし統計資料など新しいものが出されるので、     塾のテキストなどの古いデータを参考にせず、最新の統計集や地図帳     を用意して勉強する必要がある。     合格点の目安は50〜60%。  総合 4科とも基本から標準問題が主に出される。まれに難度の高い問題が     出されることがあるが、その問題は合否にあまり関係はない。基本問     題を繰り返し、正確な基礎知識を身につけた生徒を求めている。     名前通りに立正佼成会が運営する学校で、会の施設に隣接して建てら     れている。宗教色を嫌う保護者も多く難度は下がっているが、実際に     は宗教色はほとんどなく一般の進学校と大差はない。また、入学時の     生徒の学力レベルを考えると、かなりの進学実績を出しているので、     中堅レベルの進学校を目指す生徒にとっては狙い目の学校である。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------