======================================================================== ミニ情報の(番号)は (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値 を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚 ------------------------------------------------------------------------■日本大学豊山中学校
=交 通= 地下鉄有楽町線「護国寺」、地下鉄丸ノ内線「新大塚」 =ミニ情報=(1)男子 (2)<1>2/1 <2>2/3 (3)<1>140名 <2>60名 (4)<1>2科 <2>算国・算理・算社の選択 (5)<1>統49日42四42 <2>統52日44四46 注)1.上記は2005年入試。偏差値は2005年結果偏差値 2.以下の内容のうち、理科・社会は2005年入試を中心に示す 算数 <時間:50分、満点:100点、難度:D> 大問6・7題、設問10~16問。式や考え方も答える設問はない。 大問1(1・2の場合もある)計算・数の性質・割合・規則性などの 一行問題、その他の大問は数の性質・規則性・割合・速さ・平面図形 ・立体図形・場合の数などの問題である。形式が毎年のように変わっ ているが、出題内容に大きな変化はない。平面図形の問題が他と比べ て難しい場合が多いが、全体としては幅広い範囲から基本的な問題を 中心に出題されている。 2005年「水量変化のグラフ」を別に解説している。中堅レベルまでの 学校ではよく出題される。 ほぼ全範囲から基本問題が出されるので、数量関係の公式や図形の性 質などを正確に覚えておくことが大切である。授業にあわせてテキス トの例題・基本問題を何度も解く勉強を基本にするとよい。小6の夏 休み以降、それらの問題を単元別に並べて練習問題集を自作し、繰り 返し解くとさらによい。また、市販の計算問題集を使って勉強するの もよい。平面図形・立体図形・規則性の問題は差がつきやすいので、 問題練習の量を増やして知識の正確さを増す必要もある。 合格点の目安は55~65%。 国語 <時間:50分、満点:100点、難度:D> 大問2・3題、設問約40問。記述が5問程度出される。 大問は読解問題2題、別に漢字の問題が出されることがある。ことわ ざ・慣用句などの語句問題や基本的な文法・語法は読解問題に含まれ ている。読解は説明文・論説文から1題、小説文・随筆文から1題で ある。文章はやや長いものが出されるのである程度の速読力が必要で ある。記述は指示語の内容、動作や発言の理由、筆者の主張などをま とめる短いものが出される。丁寧に読んでいれば特に難しいものでは ない。 一般的な設問が多いので、問題をたくさん解いて読解問題の解法に慣 れていけばよい。塾のテキストでは量が足りないので、別に問題集を 準備して解くとよい。小6の9月以降、過去問や入試問題集に加えて 模擬テストなどで新しい文章にあたる必要がある。第1志望の場合、 易しいものを中心に漢字・語句問題にも計画的に取り組むことが大切 である。 合格点の目安は50~65%。 理科 <時間:50分、満点:100点、難度:D> 大問8問、設問約60問。計算が10問程度出される。 大問は物理・化学・生物・地学の分野別である。大問が多く出題単元 は多くなるが、不得手の単元があっても他で補うことができる。試験 時間が長く設問数もとても多い。ただし基本問題が中心なので、極端 に処理スピードがない場合を除きあまり気にする量ではない。 単元別に基礎知識をまとめて覚えていく必要がある。テキストの章末 のまとめ問題や一問一答式の確認問題集を使って繰り返し練習すると よい。小6の9月以降、統一模試などの基本問題が多い模擬テストや 一般の入試問題で数多くの問題練習をして、解答のスピードを上げて いくと余裕を持ってテストに臨むことができる。 合格点の目安は60~70%。 社会 <時間:50分、満点:100点、難度:D> 大問8問、設問約60問。記述・漢字指定は出されない。 大問は地理・歴史・公民の分野別のもの以外に、時事的な問題も出さ れる。大問数が多いので出題内容の範囲はとても広い。また、選択式 だけではなく語句を記入する設問も多い。しかし、基本的な知識問題 が多いので、計画的に勉強していけば得点を伸ばすことができる。 基礎知識事項を正確に覚える必要がある。白地図や年表作成など、作 業をしながら覚えていくのがよい。知識確認には一問一答式の確認問 題集を使って繰り返し練習するとよい。理科同様、統一模試などの模 擬テストや一般の入試問題で数多く練習をして、解答スピードを上げ ることが必要である。 合格点の目安は60~70%。 総合 基本問題を中心に数多くの問題が出される。塾のテキストを使って基 本問題を繰り返し、基礎知識事項を覚えた生徒に向く問題である。 日大直系の付属校で、中学校での募集を行う3校(日大・日大豊山・ 日大豊山女子)のうちの一つである。都心部に位置し受験生が増えて いる郊外地域からの通学にやや不便であること、付属校人気の低下の 影響を強く受けたことで大きく難度が下がっている。教育内容を考え ると易しくなりすぎたと思われる。日大は学部が多く進路の幅が広い ので狙い目の学校である。 ---------------------------------------------------------------------- 難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を 5段階に分類したものです。 A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい E:易しい ○~□:2つのレベルの中間 を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------