ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■関東学院六浦中学校

 =交 通= 京急本線・逗子線/横浜新都市交通線「金沢八景」  =ミニ情報=(1)男・女 (2)<A>2/1 <B>2/2PM <C>2/5        (3)<A>70名 <B>30名 <C>30名        (4)<A>2科4科選択 <B><C>2科        (5)<A>男:統45日42四37 女:統44日40四39          <B>男:統46日42四42 女:統46日42四41          <C>男:統47日40四40 女:統48日41四47      注)1.上記は2005年入試。偏差値は2005年結果偏差値        2.2006年入試は下記に変更          <A>2/1  70名 2科4科選択          <B>2/2PM 30名 2科          <C>2/5PM 30名 2科  算数 <時間:45分、満点:100点、難度:D>     大問6・7題、設問20問。式や考え方を答える設問は出されない。     大問1計算、2逆算・数の性質・割合・速さ・場合の数・平面図形な     どの一行問題、大問3〜7数の性質・割合・速さ・規則性・平面図形     ・立体図形の問題である。1題はグラフを使って考える問題が出され     る。基本から標準問題が単元のバランスを考えて出題され、苦手単元     があっても他で挽回が可能である。     2005年「水量変化とグラフ」の問題を別に解説している。中堅レベル     の学校では最もよく出される問題の1つである。     正確な知識と計算力が必要である。塾の授業の復習として例題や類題     の反復練習をするとよい。また、宿題の他に計算・一行問題集を準備     して計画的に練習するとさらによい。間違いは参考書などを利用して     解法を覚えていくと効率的に勉強できる。難度の高い発展問題や小6     夏休み以降に扱われる問題の中には不必要な内容も多いので、無駄を     省くためにも予め過去問で出題内容を確認し練習する必要がある。     合格点の目安は男子50〜60%、女子45〜55%。  国語 <時間:45分、満点:100点、難度:D>     大問5〜8題、設問40〜60問。記述が出されることがある。     大問は知識問題3〜5題、読解問題2題である。2005年は知識問題が     減り、設問数も大きく減った。知識問題の内容も漢字の読み書き・四     字熟語と一般的なものだけに変わっている。読解は小説文1題と随筆     文・論説文・説明文などから1題である。知識問題が少なくなり文章     はかなり長くなっている。記述もなく全体として易しい問題に変わっ     ている。     まず知識問題で得点を伸ばす必要がある。塾のテキストや問題集の他     に漢字練習帳を用意し繰り返し練習するとよい。読解問題は難しい内     容のものではないので特別な勉強は必要ない。塾のテキストにあるよ     うな一般的な練習問題を繰り返すとよい。傍線部や空欄の前後をよく     読んで正解を見つける練習をすることが大切である。     合格点の目安は男子50〜65%、女子が55〜70%。  理科 <時間:45分、満点:100点、難度:D>     大問6〜9題、設問約60問。記述と計算が5問程度出される。     大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出される。基本知識の定着     をみる選択式や語句記入の設問が大半である。実験や観察の方法や結     果、自然現象の理由などを答える短い記述も出されることがある。単     純に知識を答える設問が多く、時間をかけないで解くことができるの     で焦らず落ち着いて取り組むことが大切である。     各分野で基本事項を正確に覚えていくことが必要である。単元別に重     要事項を言葉や図などでまとめていくとよい。入試前に1問1答式の     確認問題集を利用して、知識の確認をするのもよい。特にテキストに     ある実験や観察の手順や装置、実験結果とその理由などを書き出して     覚えることが必要である。     合格点の目安は男女とも50〜65%。  社会 <時間:45分、満点:100点、難度:D>     大問6〜8題、設問約60問。漢字指定が10問程度出され、記述が     出されることもある。     大問は地理・歴史・公民の分野別に出される。多くは選択式で、空欄     に語句を補うものが多いのが特色である。基本事項の定着を診る設問     ばかり出されるが、説明文や資料を読みながら答える必要があるので     時間がかかる。より正確な知識とある程度の処理力が必要である。     単元別に基本事項を正確に覚える必要がある。塾の授業内容にあわせ     てノート整理を行い、テキストの問題練習をするとよい。ノート整理     では白地図や年表を貼り付けてまとめるなどの工夫をするとさらによ     い。また漢字指定の問題が多いので、テキストの索引を使って漢字で     書く練習をする必要がある。     合格点の目安は男女とも55〜70%。  総合 4科とも基礎知識の正確さと処理力を要求する出題である。教科間の     難度のバランスもほぼ取れている。設問は易しいものが多いので、予     習と復習を計画的に取り組んでいる受験生に向く。     関東学院大学の付属校の1つである。隣接地に大学・短大があるため     前回取り上げた関東学院(三春台)より付属校色が強く、併設高校か     らの内部進学者は30〜40%である。付属校人気の低下で入試難度     が下がり続けていた。今後は他大学への進学のための指導も充実する     と思われ、現状の難度であれば狙い目の学校である。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------