ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■東海大学付属相模中学校

 =交 通= 小田急小田原線「小田急相模原」、小田急江ノ島線「東林間」  =ミニ情報=(1)男・女 (2)<A>2/1 <B>2/4 (3)<A>80名 <B>40名        (4)2科4科選択        (5)<A>男:統46日41四43 女:統46日40四44          <B>男:統52日46四46 女:統53日43四48      注)上記は2005年入試。偏差値は2005年結果偏差値  算数 <時間:50分、満点:100点、難度:D>     大問4・5題、設問約20問。式や考え方も答える問題は出ない。     大問1計算、2数の性質・割合・速さ・場合の数・平面図形などの一     行問題、3〜5場合の数・規則性・平面図形・立体図形などの問題で     ある。問題の前半と後半で難度の差が大きく、規則性・場合の数・平     面図形などは受験生の学力レベルと比べて難しいことが多い。     2005年「立体図形の表面積」を別に解説している。立方体を積み上げ     た立体の表面積を考えるもので、他校でもよく出される。     基本公式や基本性質をつかって正しく解く力が必要である。塾のテキ     ストや問題集の基本問題、市販の計算・一行問題などで繰り返し練習     し、小6の9月以降に過去問で過去5年間に大問1・2で出された内     容を抜き出して解くとよい。規則性や場合の数などの条件整理の問題     は大きな差がつかないので、入試では問題文をよく読み、小問1つで     も多く正解できるように取り組むことが大切である。     合格点の目安は男子50〜65%、女子40〜55%。  国語 <時間:50分、満点:100点、難度:D>     大問3・4題、設問約30問。記述はほとんど出されない。     大問は読解問題2題、知識問題1・2題である。読解は以前は随筆文     と論説文が多かったが最近は小説文と説明文が出されている。小説文     はかなり長いので、速読力が要求されるようになった。知識問題は漢     字の書き取りが中心だが、試験によって同音異義語や熟語の構成など     が出されることもある。     基本的な読解問題の解法を身につける必要がある。先ず、塾の授業で     指導される、設問の前後の文を読んで解答を見つける方法に慣れると     よい。テキストや問題集の問題をたくさん解く必要がある。いろいろ     な文章を解くことが大切なので別に問題集を用意する必要がある。同     じ問題を時間を置いて2度以上解いてみるのもよい。     合格点の目安は男子45〜55%、女子50〜65%。  理科 <時間:社会と合わせて50分、満点:100点、難度:D>     大問4・5題、設問25問前後。計算と記述が2〜5問出される。     物理・化学・生物・地学の分野別からだけが出されていたが、また、     時事的な内容が出されるようになった。その出題の内容は年によって     異なる。2004年は地学の2つ目の大問として「火星の大接近」に合わ     せて「火星」について出されたが、2005年は前年のできごとについて     2つの設問が出されただけである。他は一般的な設問で難しい問題は     出されない。     時事的な内容を除くと特別な対策は不要である。塾の授業の復習とし     て大切な言葉の説明や重要な実験の装置・手順・結果を暗記するとよ     い。問題練習は、テキストや問題集で基本問題を繰り返し練習すると     よい。時事的な内容に関しては、特に天体現象・自然災害・大きな発     見など新聞などを参考にまとめておく必要がある。     合格点の目安は男子50〜60%、女子45〜55%。  社会 <時間:理科と合わせて50分、満点:100点、難度:D>     大問4・5題、約40問。記述や漢字指定はふつう出されない。     大問は地理・歴史・公民の分野別に出される。地理では以前出された     世界地理に関する問題はなくなり、日本地理中心の出題に変わった。     歴史や公民は従来通り一般的な内容である。ただし、一部細かい知識     問題が出される。選択式の設問が増え、語句を記入する設問が減った     ので取り組みやすくなってきた。     各単元の基礎知識を正確に覚えることが必要である。塾のテキストの     内容に合わせて漏れがないようにしながら、ポイント事項のまとめノ     ートを作成するとよい。そのノートをもとに確認テストを繰り返すと     さらによい。細かい知識に関しては模擬テストなどで出されることも     多いので、復習の際に分からない内容を調べて覚える必要がある。     合格点の目安は男女とも50〜60%。  総合 受験生の学力レベルに比べると問題の難度がやや高い。各教科とも設     問間で難度の差が大きいので、勉強量が多く、易しい問題で失点をし     ない生徒に向く。     前回取り上げた東海大浦安以上に併設高校からの内部進学率が高い。     大学本部が他の付属校より近いので関係も密接で、大学の要望を受け     て内部進学を前提とした基礎学力の養成を重視するカリキュラムを組     んでいる。そのため、近年の付属校人気低下の影響を強く受けて大き     く難度を下げた。4科から2科4科選択への移行などの入試改革によ     りやや難度が回復している。しかし、他大受験に不利な授業内容であ     ること、周辺に競合校が多いことなどを考えると、急速にレベルが回     復するとは思えない。大学まで入試がない点、大学に学部・学科が多     い点などの利点があり、「どうしても進学校へ進みたい」という場合     以外にはお薦めの学校と言える。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------