ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■鎌倉学園中学校

 =交 通= JR横須賀線「北鎌倉」、JR横須賀線/江ノ電線「鎌倉」  =ミニ情報=(1)男子 (2)<1>2/2 <2>2/3 <3>2/5        (3)<1>80名 <2>60名 <3>30名 (4)4科        (5)<1>統60日57四55 <2>統61日55四55 <3>統61日58四56      注)1.上記は2005年入試。偏差値は2005年結果偏差値        2.2006年入試は下記の通り定員配分が変更される         <1> 2/2 80名 4科         <2> 2/3 50名 4科         <3> 2/5 40名 4科  算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     大問8題、設問25問前後。式や考え方も答える問題は出されない。     大問1計算、2・3逆算・割合・速さ・数の性質・規則性・場合の数     ・平面図形などの一行問題である。4〜8では平面図形の面積や面積     比・立体図形の表面積や体積、場合の数・規則性・演算記号など条件     を整理して考える問題が出される。ほとんど標準レベルの問題で特に     大問1〜3はミスをしてはならない問題である。大問4以降は難度の     差がなく少しの知識の差でも大きな得点差につながる可能性がある。     2005年「周期性の問題」を別に解説している。周期性の問題の一般的     な考え方をするので練習問題として解くとよい。     まず、各単元の基本的な考え方を覚えて正しく計算できる力をつける     必要がある。塾の授業にあわせてテキストや問題集の基本問題・標準     問題で解法を覚えるまで繰り返し練習するとよい。計算・一行問題集     を使って練習量を増やすとさらによい。小6の9月以降、塾の授業の     演習問題や模擬テストの復習をしながら、解法を整理して覚えること     も大切である。ただし、併願校の問題が易しめであれば過去問の出題     内容と比較して不必要な内容はやらなくてもよい。     合格点の目安は60〜80%。  国語 <時間:50分、満点:100点、難度:D〜C>     大問4・5題、設問40〜50問。記述はほとんど出されない。     大問は知識問題2・3題、読解問題2題である。知識問題は漢字の読     み書きが主だが、熟語の組み立て、ことわざ・慣用句なども出される     ことがある。読解問題は小説文1題と随筆文・説明文・論説文など1     題である。文章が長いのでゆっくり読むと間に合わないように思われ     が、このレベルの学校では珍しく設問がほとんど選択式なので、設問     の箇所が出てきたところで答えていくようにすれば心配はない。     受験生の学力レベルを考えると基本的な問題なので、問題練習を多く     やり読解問題に慣れれることで対応できる。塾のテキストや問題集に     加えて市販の問題集なども使って練習するとよい。また漢字・語句は     塾のテキストや市販の漢字練習帳で毎日計画的に練習するとよい。     合格点の目安は60〜80%。  理科 <時間:30分、満点:60点、難度:D>     大問3〜6題、設問約30問。計算が2〜7問出される。     大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出される。数年間、総合問     題の中で各分野の知識を問うユニークな出題だったが、現在はオーソ     ドックスな形式に戻っている。基本から標準レベルの問題が多く、上     位レベルの男子進学校の中では最も易しい出題をする学校のひとつで     ある。     内容が塾の授業内容から外れることは考えられないので、授業の進度     に合わせて基本知識を正確に覚えていくことが大切である。テキスト     章末のまとめを使ってノート整理をすること、重要な実験・観察の装     置・手順・結果も図や表にまとめることなどをするとよい。物理や化     学は計算問題が出される可能性が大きいので、力のつりあいや化学変     化に関する基本の計算法は繰り返し練習して慣れておく必要がある。     合格点の目安は65〜75%。             社会 <時間:30分、満点:60点、難度:D>     大問3・4題、設問約50問。記述は1問程度、漢字指定は5〜15     問出される。     大問は地理・歴史・公民の分野別に出され、時事問題が別に出される     ことがある。地図や統計、年表や史料などのいろいろな参考資料を基     に考える問題が多く出されてきたが、次第に資料の量が少なくなって     いる。基本的な出題が多いが漢字指定の設問も多く出されるので、よ     り正確な知識が要求される。     各分野の基本知識を正確に覚えることが必要である。語句の説明を答     える問題も多いので、用語だけを丸暗記するような勉強はしない方が     よい。カードを作りながら覚える場合には、裏面に簡単な説明を書い     ておき、表裏を替えて確認テストを行うのもよい。また、テキスト以     外に最新の統計集、日本史年表などを確認しながらノート整理をする     のもよい。漢字練習としてはテキストの索引を書き出して独自の練習     帳を作って繰り返しテストするとよい。     合格点の目安は60〜75%。  総合 4科とも基本から標準レベルの出題で取り組みやすい問題である。塾     のテキストや問題集を丹念に解き、問題に慣れた生徒に有利な出題で     ある。     1886年に建長寺がつくった禅宗(臨済宗)系の学校である。共学校人     気や、宗教学校嫌いの影響や、競合校が進学実績を伸ばしてきたこと     から、一時は難度が下がっていた。入試の改革や情報公開への取り組     みの結果、再び人気が上昇している。従来から難関・上位大学へ進学     状況は安定しており、今後中高一貫生の卒業者が増えてくればさらな     る実績アップも期待される。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------