ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■実践女子学園中学校

 =交 通= JR各線/私鉄各線/地下鉄各線「渋谷」  =ミニ情報=(1)女子 (2)<1>2/1 <2>2/2 <2>2/4        (3)<1>150名 <2>70名 <3>100名 (4)2科4科選択         (5)<1>統53日45四48 <2>統55日50四50 <3>統57日51四50      注)1.上記は2005年入試。偏差値は2005年結果偏差値        2.2006年入試は以下のように変更          <1>2/1 100名 2科4科選択          <2>2/2 120名 2科4科選択          <3>2/4 100名 4科        3.実践学園(中野区)とは別の学校  算数 <時間:50分、満点:100点、難度:C>     大問5題、設問20問。式や考え方も答える問題は出されない。     大問1計算、2数の性質・割合・規則性などの一行問題、3〜5規則     性・平面図形・立体図形などで、グラフを使って考える問題が出され     ることも多い。速さに関する問題が全く出されないことがある。基本     から標準レベルの問題が多いが、後半はやや難しい問題である。形式     や内容がほぼ一定で、計算問題が多く、一行問題が単元別に分けて出     される。内容と形式が学力をかんたんに把握しやすいものなので、入     学後の指導の基礎データにする目的もあると思われる。     2005年「三角形の面積比」を別に解説している。中堅以上の私立中で     よく出される問題である。     基本である図形の性質や各種の公式などを覚え、使えるようにしてい     くことが大切である。塾のテキストや計算問題集で基本問題を何度も     やって慣れるとよい。また、小6の夏休み以降は入試問題のレベルに     近い標準問題にも取り組み、特に割合・規則性・数の性質・平面図形     ・立体図形は多くの問題を解くとよい。小6の9月以降、模擬テスト     を受け、いろいろな問題に慣れることも必要である。     合格点の目安は45〜55%。  国語 <時間:50分、満点:100点、難度:D〜C>     大問2〜5題、設問約40問。記述が数問出されることがある。     大問は読解問題2題と知識問題だが、知識問題の大問が出されないこ     ともあった。読解は説明文・小説文・随筆文のうち2題で、以前に比     べるとかなり長くなっている。設問は選択・抜書き式がほとんどで、     他校に比べ抜書き式の設問が多く出される。空欄や傍線と離れた部分     が正解のヒントとなっている設問があるので注意が必要である。知識     問題は漢字・語句が主になり、文法・語法は出されなくなった。     基本的な読解の手順を身につけることが大切である。指示語や接続語     に注意して内容をつかむこと、比喩的な表現・抽象的な表現・象徴的     な表現の意味を考え筆者の意見や登場人物の心情をつかむことなど、     塾の授業と問題練習で身につけるとよい。同レベルの女子校より知識     問題は多くないので、読解の基礎を身につけるための読み書き練習を     するのがよい。抜書きの設問では条件が多く設けられている点など、     独特な設問もあるので、過去問で解答方法に慣れておく必要がある。     合格点の目安は55〜65%。  理科 <時間:30分、満点:50点、難度:D〜C>     大問4題、設問約30問。記述が1〜3問、出題内容によって計算も     出される。     大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出される。すべて実験・観     察に関する問題で、実験・観察の手順や注意点なども問われる可能性     がある。特別に難しい内容ではなく、基礎知識の定着を診ることが目     的の出題ある。なお、2005年の環境問題のように総合的な知識を問わ     れる場合もある。     一般的な知識に加えて、実験・観察の内容や結果なども正確に覚える     ことが必要である。塾のテキストには漏れなく書かれているので、授     業の復習としてノート整理をしながら覚えていくのがよい。問題練習     は分野別・単元別に基本問題を繰り返し、あやふやなこと、覚えてい     ない内容はその度に覚えていくことが大切である。     合格点の目安は45〜60%。  社会 <時間:30分、満点:50点、難度:D〜C>     大問3題、設問約40問。漢字指定が出されることがある。     大問は地理・歴史の分野別のものに加えて、時事問題など3分野を融     合した問題が出される。公民に関する問題がとても少なく、ほとんど     出されないこともある。融合問題以外では一般的な知識をそのまま問     うものが多いが、かなり細かい知識まで問うものも出される。また、     設問は選択式が少なく用語を記入するものが多いので、より正確な知     識が要求される。     テキストのまとめの部分に出ている重要語句を中心に覚えていくとよ     い。塾の授業の復習として用語とそれに関連する人物、他の関連する     できごと・法律などを加えてまとめノートをつくるとよい。さらに、     関連する地図・統計なども加えておくと勉強が進めやすい。一般的な     知識問題が多いので標準レベルの問題を繰り返し練習し、模擬テスト     や時事問題集などで新しい内容を覚えるとよい。     合格点の目安は45〜60%。  総合 4科とも変わった内容は出されない。算数・国語はやや古い形式の出     題である。そのため、塾での勉強内容や宿題をうまく利用して力をつ     けるのが効率的である。過去問を何度も解いて傾向に合わせて問題練     習をしておくとさらによい。     付属校人気の低下、共学校人気の上昇という逆風を受けて入試難度が     大きく下がった。内部進学中心の指導内容から変化し、内部進学率は     20〜30%まで大きく下がる一方、東大・早慶などの難関大学への     進学者も出てきている。競合する他の女子校に対応して選抜の中心を     2/1から2/2に移すなどの入試変更が続く。独特の教育には評価も高い     ので、それが家庭の教育方針と合致する場合、強気に狙ってもよい学     校である。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------