ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■江戸川学園取手中学校

 =交 通= JR常磐快速線/常磐緩行線「取手」、関東鉄道常総線「寺原」  =ミニ情報=(1)男・女 (2)<1>1/17 <2>1/24 <3>2/4        (3)<1>180名 <2>30名 <3>30名        (4)<1><2>4科 <3>4科+作文        (5)<1>男:統60日53四57 女:統60日53四57          <2>男:統59日52四54 女:統60日52四55          <3>男:統57日53四54 女:統57日52四54     注) 1.上記は2005年入試。偏差値は2005年結果偏差値       2.<3> は2005年までAO入試として作文も点数化し評価。2006年入        試では作文を取りやめ他の入試と同じ4科入試に変更  算数 <時間:60分、満点:150点、難度:C〜B>     大問7題、設問約20問。式や考え方も答える設問はふつうは出され     ない。     試験によって出題の内容が多少異なるので、最も一般的なものをもと     する。大問1・2割合・数の性質・平面図形・立体図形などの一行問     題や小問、大問3〜7割合・速さ・場合の数・規則性・平面図形・立     体図形などである。標準レベルで基礎学力を診るもの、やや難しいレ     ベルで応用力を診るものに分かれている。次第に応用力を診るものが     増えているが、上位の進学校としてはあまり難しい出題ではない。     2005年「立方体の展開図に水面を描く問題」を別に解説している。他     校でも何度も出されてきた問題である。     いろいろな範囲の標準問題の考え方を覚えていく必要がある。塾のテ     キストや参考書で単元別に基本・標準問題を数多く勉強するとよい。     基本の公式・法則・性質などの定着を確認するために、書き出して一     覧にすることもよい。小6の夏休み以降は図形を中心に応用問題にも     取り組むとよい。10月頃から過去問に何度も取り組み、出題形式に     慣れることも必要である。     合格点の目安は男子60〜70%、女子55〜65%。  国語 <時間:60分、満点:150点、難度:C>     大問3題、設問30〜40問。記述が1題出される。     大問はすべて読解問題で、漢字・語句や文法などの知識問題も含まれ     る。文章は随筆文・論説文・説明文が主に出されてきたが、小説文も     出されるように変わった。内容のバランスがよく取れている。ただし     論説文の内容は小学生にはやや難しいものが多く、注意深く読む必要     がある。大問3の最後には80〜100字で内容を要約するなどの記     述があり、指定語句の関係に注意して書く必要がある。     読書量が多くて文章をすばやく読みとることができる生徒に有利であ     る。小5まではいろいろな文章を読むことが大切である。小説以外に     新聞のコラムなども読むとよい。小6では塾のテキストや参考書・問     題集でいろいろな問題を解き、さらに別の読解問題集を用意して練習     量を増やすとよい。小6の10月以降は過去問に取り組み、速読・速     解力を伸ばすために制限時間の75%の時間を目安に解く練習をする     とよい。     合格点の目安は男子55〜65%、女子60〜70%。  理科 <時間:40分、満点:100点、難度:C>     大問8・9題、設問40〜50問。計算が5問程度出される。     大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出される。試験によって分     野別の問題量の割合が一定していない。通常は物理の配点がやや高め     になることが多い。ただし、ある分野が1題4問で配点8点という極     端なこともある。各単元の基本的な知識の定着を診る設問が多く、特     に難しい問題や変わった問題は出されない。必ず出される計算も問題     集でよく取り上げられる一般的なものである。問題練習量の差が得点     の差につながる出題である。     単元別に重要事項を正確に覚えていくことが大切である。授業の予習     ・復習に加えて、基本・標準問題を数多く練習をするとよい。知識を     より正確にするため、練習の後に参考書・図鑑・理科事典などを使っ     て内容の確認をするとさらによい。過去問の研究は特に早く始める必     要はない。一般的な問題集や模擬テストで、いろいろな問題を解いて     おくのがよい。     合格点の目安は男女とも60〜70%。  社会 <時間:40分、満点:100点、難度:C>     大問6・7問、設問40〜50問。漢字指定が5〜10問出される。     大問は地理・歴史・公民の分野別に出され、設問が1つしかない大問     もある。いろいろな単元・内容の大問が出されるので出題範囲はとて     も広い。表・グラフや地図・史料などの参考資料の量がテストによっ     てかなり異なり、見かけの問題量が変わる。漢字指定の設問は減った     が、細かい知識問題も多く出されるので正確な知識が要求される。          重要語句とその内容を正しく覚えることが大切である。まず塾のテキ     スト・参考書の太字を覚えていくとよい。書き出して単語カードにし     て覚えるなどの工夫をすることも大切である。地理や歴史の白地図、     分野別の年表、パソコンを使って統計地図などを作ったりすると更に     よい。小6の10月以降は過去問を5か年分繰り返し、出題形式の違     いに慣れておくことが必要である。     合格点の目安は男女とも55〜70%。  総合 4教科の難度のバランスはよくとれている。出題は標準的なものに変     わり、4教科とも偏りなく勉強している生徒に有利になった。配点の     高い算数・国語で高得点を取れば、他の教科が苦手な場合にもカバー     することができる。     常磐沿線ではトップの私立進学校である。周辺に競合校がなく地元の     高い学力の生徒に「試し受験」の生徒を加えて、高いレベルの入試が     続いてきた。最近は千葉県東部に相次いで中高一貫校が生まれた影響     で難度はやや低下している。しかし、茨城県南西部はつくば市・土浦     市を中心に生徒の学力水準が高く、中高一貫志向が強まることが考え     られる。県立高の上位と進学実績を競いながら今後も安定した人気を     維持していくと思われる。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------