ページTopへ
========================================================================
  ミニ情報の(番号)は
  (1)対象 (2)入試日 (3)募集定員 (4)入試科目数 (5)合格ライン偏差値
  を示している。偏差値は、統:統一模試、日:日能研、四:四谷大塚
------------------------------------------------------------------------

■工学院大学附属中学校

 =交 通= JR中央快速線・横浜線・八高線「八王子」、京王京王線「京王        八王子」、JR青梅線・五日市線・八高線/西武拝島線「拝島」  =ミニ情報=(1)男・女         (2)<1A>2/1AM <1B>2/1PM <2>2/2PM <3>2/6        (3)<1A>30名 <1B>20名 <2>20名 <3>10名        (4)<1A><3>2科4科選択 <1B><2>2科        (5)<1A>男:統51日37四42 女:統50日36四42          <1B>男:統52日43四48 女:統52日40四45          <2>男:統52日43四46 女:統52日36四46          <3>男:統50日45四47 女:統49日35四48      注)1.上記は2006年入試。偏差値は結果偏差値        2.以下の内容は2006年入試をもとに作成  算数 <時間:50分、満点:100点、難度:D〜C>     大問5題、設問20問。式や計算も答える設問は出されない。     大問1計算、2数の性質・割合・速さ・平面図形・立体図形などの一     行問題、3〜5割合・速さ・平面図形・立体図形などの問題である。     設問数が多く、いろいろな問題が出されるが、試験ごとに出題内容の     偏りが目立ち、特に図形問題がほとんど出されない場合もある。すば     やく計算できる力と正確な知識の定着を診るための問題が主に出され     る。ただし、図形の問題には難しい設問も含まれる。     2005年「三角形の面積比」の問題を別に解説している。線分の長さの     比と面積比の問題で、中学入試ではとてもよく出される問題である。     基本問題をすばやく正確に解けるように解法を覚えることが必要であ     る。塾のテキストや問題集で例題の確認と類題の練習を繰り返すのが     よい。普段から公式や法則などをカードに書いて、繰り返し小テスト     をやるのもよい。入試では大問1・2で満点をとれるように計算をチ     ェックしながら解いていくことが大切である。     合格点の目安は男女とも45〜60%。  国語 <時間:50分、満点:100点、難度:D>     大問4題、設問40〜50問。記述は3問程度出される。     大問は読解問題2題、知識問題2題である。読解は小説文1題、説明     文1題で、長さは標準的である。説明文はやや難しいテーマのものが     出され、内容について考えてほしいという希望が込められているよう     だ。知識問題は漢字の読み書き・ことわざ・慣用句・反意語などが出     される。読解問題の中にも語句問題が含まれ、重要視されている。          設問は特に難しいものではないので、一般的な読解問題や語句問題の     練習を増やすことで対応できる。読解問題では指示語や接続語、心情     を表す発言や動作、比喩的な表現や抽象的な表現などに注意して読む     練習をするとよい。漢字・語句は塾の教材を中心に小テストを繰り返     して覚えていくのがよい。     合格点の目安は男女とも45〜60%。  理科 <時間:30分、満点:50点、難度:D〜C>     大問5題、設問25問。計算が5〜10問出される。     大問は物理・化学・生物。地学の分野別。物理が2題で他分野の2倍     の配点がある。物理では力のつり合い、化学では化学変化や溶解度に     関する計算が出される。計算はテキストでもよく扱われるもので、難     しい考え方は要求されない。従って計算で間違えると得点が伸びない     ので十分に練習しておく必要がある。     テキストや問題集でよく見られるタイプの標準問題が多いので、塾の     授業の内容を整理し覚えることが大切である。知識問題は章末のまと     めをもとにノートやカード作りを行って、確認テスト繰り返すのがよ     い。計算問題は例題や基本問題を繰り返して、解法を真似て解くこと     から始めるのがよい。また、過去問で今までに出された内容をチェッ     クし類題を練習することも必要である。        合格点の目安は男子45〜60%、女子40〜55%。  社会 <時間:30分、満点:50点、難度:D〜C>     大問3題、設問30問程度。記述が1・2問、漢字指定も1・2問出     される。     大問は地理・歴史の問題で、公民は出されていない。説明文や図・表     をもとに考える一般的な形式だが、大問3ではかなり細かい知識問題     も出され差がつきやすい。単純な知識問題を出して勉強量をみるだけ     ではなく、塾の授業以外でも地理・歴史に興味を持って勉強してほし     いという考えが表れた問題内容である。     基本的な知識問題への対応に塾のテキストの重要事項を覚えることが     必要である。章末のまとめや太字語句の内容を抜き出しカードにし、     暗記確認のテストを繰り返すとよい。また、ふだんから地図帳や資料     集などを見る習慣をつけておくとさらによい。出題内容に慣れるため     に、小6の10月以降に過去問を繰り返しやることも必要である。     合格点の目安は男女とも40〜55%。  総合 共通科目の算数・国語は基本から標準レベルの問題を中心にした出題     で、勉強量の多い生徒に有利である。理科・社会ではその教科が特に     好きな生徒に有利な内容も含まれている。まず算数・国語で合格点を     とれるように勉強するのがよい。     しばらく開校時ほどの人気ではなかったが、共学化や午後入試の導入     などで再び人気を上げている。工学系大学の付属という点を活かした     独得の取り組みが注目される。併設高校では文科系の大学への進学に     も力を入れ始めている。最寄り駅からのバス利用のため交通の便はあ     まりよくないが、施設の充実なども熱心に進めており今後の変化が注     目される。 ----------------------------------------------------------------------  難度表記 首都圏全中学の入試問題を相対評価して、教科別に問題の難度を       5段階に分類したものです。           A:難しい B:やや難しい C:標準レベル D:やや易しい       E:易しい ○〜□:2つのレベルの中間         を表します。Aを超える場合「特」と表記することがあります。 ----------------------------------------------------------------------